電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

691件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

学び再確認した『夢をかなえるゾウ』 学生の頃から小説や学術書などジャンルを問わず読みあさってきた。

未来への意味持つ『「待つ」ということ』 今は速さを重視する“待てない社会”だが、待つことには意味がある。『「待つ」ということ』(鷲田清一著)には多...

教えが印象的な『平尾誠二 人を奮い立たせるリーダーの力』 ラグビー選手、指導者として活躍した平尾誠二氏のファンだ。小学生の一時期に平尾氏を育てた山口良治氏にラグビーを教わった...

結果が全て“三行の経営論” 「えっ!」という気付きを与えてくれるのが、米国のコングロマリット(多国籍企業)だった元ITT最高経営責任者&#...

問題の正解は一つではない 学生時代に読んだ『バカの壁』(養老孟司著)が今も判断力の支えになっている。特に「世間の人が正解というのと、違うわかり方かもしれないけれど、も...

【余滴/信念の人】 両書の著者はいずれも毀誉褒貶(きよほうへん)を意に介さず、わが道を行くタイプ。... 両書から示唆を得ることも多かったのではないか。

■マネジメントに役立つ『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』 6つの作戦 失敗理由に学ぶ 読書で真っ先に思い出すのが高校時代の恩師との出会...

その答えをひらめくような直感力は、理工学の専門書では養えないと思う。... 専門書はあくまでもイメージを理論的に構築し、再現するための道具。

探しに行った書店で見つけたのが、児童書コーナーにあった『妖怪アパートの幽雅な日常』(香月日輪著)だった。 ... 児童書であり、主人公も男子高校生のため、未成年者に向...

経済学部に入り、今度はマルクス、レーニンなど経済書を読みふけった。 ... 【余滴/挑戦は続く】 「リスクに挑む」がすっかり座右の書になった浦田社長。

気が張っていても眠りにつける 生まれは自然に恵まれた信州の伊那谷。5歳で東京へ引っ越したので記憶はほとんどなかったが、物心がついてから父の実家に帰省して「私の古里はここだ」と確信した...

■感銘受けた『日本でいちばん大切にしたい会社』 ‟地域社会のために”再認識 大学卒業後に川崎市役所に入所し、福祉関連予算の担当だった頃、日本理化...

■相談あればその場で決断 地滑り防止や緑化などの工事を手がけている。ガラス廃材を再資源化した当社製品の多目的環境材料「ミラクルソル」は、有明海の底質改善を目指した...

ぶれない提言、経営に役立つ 評論家の桜井よしこ氏が出版される著書をサイン入りで毎年いただいている。今年1月に届いたのは『問答無用』。週刊誌に掲載された1年半にわたる記事がメーンだ。

入社2年目、悩む胸に響く 入社2年目で出会ったのが田辺昇一の『人間の魅力』だった。大分工場(大分市)の第3製造部・第7製造課に配属されて、農薬のスミチオンを製造してい...

人の役に立ち 利益を生む 月に2、3冊のペースで読む。太陽神戸三井銀行(現三井住友銀行)のバンコク支店駐在時に手にした『ムハマド・ユヌス自伝―貧困なき世界をめ...

話を聞き相手を導く立場で 就寝前はエッセーや小説の本を必ず手に取り、新聞も4紙ほどに目を通し活字中毒だ。専門は日本語学で、研究ではパソコンを横に文献から用例を抜き出すといった作業も重...

“逃げない”“隠さない”大切に 自己啓発本をほとんど読んだことがなかったが、2010年に参加した社外研修の課題図書だった『生き方―人間として一番大切なこと』...

社会人になって以後は一週間に一冊、仕事に役立つ経営などの専門書を読むように心掛けている。その全てが役に立ったわけではないが、専門書はこれまでにざっと3000冊以上読んでいる計算になる。 ...

各人が使命全う 大きな力に 司馬遼太郎の『坂の上の雲』との出会いは、中学生の頃。近代国家の仲間入りを果たした小国の日本が、日清・日露戦争で敵国を破るまでを...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン