電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,506件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

「研究開発法人の理事長選びで新たなモデルになるのではないか」というのは、科学技術振興機構(JST)理事長の橋本和仁さん。前職の物質・材料研究機構理事長時の導入手法を...

日本触媒、東大主導のGX技術開発プロに参画 (2022/6/7 素材・医療・ヘルスケア1)

日本触媒は東京大学を代表機関とする科学技術振興機構(JST)の公募事業に参画した。同社は農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)や東大と共同で、食料増産とグ...

科学技術イノベーション政策においても、従来の研究開発を主体とした枠組みを超えた、より総合的な取り組みが求められる。... (金曜日に掲載) ...

キャリア混在、刺激し合う 4月に就任した科学技術振興機構(JST)の橋本和仁理事長は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の議員を10年近く務め...

EUの研究開発プログラム「ホライズン・ヨーロッパ」でも、開かれた戦略的自律性の確保が24年までの主要目標の一つとされており、域外依存を軽減し競争力を維持していく上で、科学技術・イノベーション投資が重要...

科学技術振興機構(JST)は在日ポーランド大使館と創設した若手女性研究者を表彰する第1回「羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」の受賞者...

科学技術の潮流(148)暮らし変える量子技術 (2022/5/20 科学技術・大学)

米トランプ政権下で量子イニシアティブを率いたジェイク・テイラー博士(当時、量子情報科学担当長官補佐)の「我々はまだ発見モードにいる」との言葉が、量子技術の産業化にまだ多くの科学的発見や...

TEMのナノスケールの画像にトポロジカルデータ分析(TDA)を活用する研究を進め、科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業にも採択されるなど、構造解析の新たな手法と...

これらはいずれも半導体がコア技術であり、半導体サプライチェーンにおけるイノベーションの成功体験をもとに関連の新興領域に進出し、今後の世界経済にとってカギとなる産業をさらに生み出そうとしている。 ...

今後取り組むべき研究開発課題としては、テラヘルツ帯の利用に向けた研究開発、無線通信と光通信の高度利用に向けた研究開発、低消費電力化・高信頼化・低価格化に向けた研究開発、技術進化を支える基礎科学・材料の...

これらの問題への対応として、バイデン大統領は3月末に発表した2023年度予算教書において新興技術の強化などとともに、これまで十分に活用されてこなかった米国の潜在性を掘り起こす長期的な視野の施策を提示し...

日本IBMとJST協業 アクセシビリティー研究開発 (2022/4/21 電機・電子部品・情報・通信2)

日本IBMは、日本科学未来館を運営する科学技術振興機構(JST)と月内に共同研究契約を結び、未来館が運営する「日本科学未来館アクセシビリティラボ」に、1社...

科学技術の潮流(144)脱炭素、CO2吸収が重要 (2022/4/15 科学技術・大学)

これらの活用もネガティブエミッション技術の一つとされている。... 今後は、より大規模に実証していく上で必要な基礎研究や社会科学的な研究が、一層重要な役割を果たすだろう。(金曜日に掲載)...

一つは医療高等研究計画局(ARPA―H)、もう一つは国立科学財団(NSF)内の技術・イノベーション・パートナーシップ局(TIP)である。... (...

「研究開発で0から1を生み出す次の段階、1を10にするのが科学技術振興機構(JST)だ」というのは、JST理事長に就任した橋本和仁さん。 ... ...

科学技術振興機構(JST)に1日付で就任する橋本和仁新理事長は当初、注力する三施策を公表した。... 橋本氏は研究者代表の立場から総合科学技術・イノベーシ...

この能力を活用して、ジェット燃料を製造する技術開発が進んでおり、わが国でもIHIを中心としたグループは、東南アジアで微細藻類を野外で培養して、その菌体からジェット燃料を製造する技術の商業化を目指してい...

バイオエコノミーの定義については、各国各機関など関係者間で一様ではなく、2009年の経済協力開発機構(OECD)による政策課題の提唱以降も進化を続けているのが実態である。... 開発過...

そのコア技術となるのが、AIと連動したスマートラボとよばれる自動装置群だ。... 筆者らは、科学技術振興機構(JST)CRESTプロジェクト「実験と理論・計算・データ科学を融合した材料...

バイオエコノミーは、経済協力開発機構(OECD)が、将来の持続可能な経済成長に向けて、再生可能な生物資源を利活用した循環型の経済社会を拡大させる概念として提唱したも...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン