電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,308件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

プロテリアル、ネオジムと同等出力のフェライト磁石モーター (2023/7/26 素材・建設・環境・エネルギー2)

ネオジム磁石より資源リスクを軽減できるほか、モーターの高速回転時の渦電流損失の抑制にも寄与するという。

東大の肥後友也特任准教授、中辻知教授と日東電工の田中宏和研究員らが開発したセンサーは、熱の流れで電流が発生する熱電効果を利用する。... 面内方向の電流はセンサーをつづら折り構造として打ち消し、面直方...

ニチコン/車載向け高耐熱コンデンサー (2023/7/24 新製品フラッシュ2)

高耐熱でコンデンサーの充放電に伴って発生するリプル電流への耐性に優れている。... 業界で初めて、コンデンサー温度が125度Cになっても2000時間動作する、リプル電流重畳を保証した。

負荷モジュールは定電流(CC)、定抵抗(CR)、定電圧(CV)、定電力(CP)の4種類の放電モードで動作する。

スマホ充電30%速く ミツミ電機、2セル向け保護IC発売 (2023/7/21 電機・電子部品・情報・通信)

保護ICはセル容量が100%を超えてもエネルギーを詰め込もうと充電する状態(過充電)や通常より大きな電流(過電流)などを検出するとスイッチをオフにして電流を遮断...

早大とENEOS、MCHを燃料電池で直接発電 (2023/7/20 科学技術・大学1)

温度を上げると電解質の酸化物イオンの伝導性が増し、電流密度が向上する。... 490度Cでは電流密度が1平方センチメートル当たり90ミリアンペアに向上する。

また低電流で稼働するため、省エネルギーにも貢献する。

九電、高圧ケーブル劣化診断サービスに保険付加 (2023/7/17 素材・建設・環境・エネルギー)

パドルックはケーブルの接地線にIoT(モノのインターネット)型の高周波電流センサーを設置しデータ収集する。

渡辺執行役員常務は「宇宙ではセンサーから出力される微小な電流・電圧を増幅しノイズ除去して必要な信号を抽出する技術、低ノイズで高精度な電圧・電流制御技術が重要。

容器内の液体量検知 凸版、NFCタグラベル開発 (2023/7/13 電機・電子部品・情報・通信2)

スマホからの電磁誘導により自己発電して電流が流れるため、電源は不要。

荏原実業、次世代半導体新興に出資 (2023/7/12 機械・ロボット・航空機2)

ネクスファイ・テクノロジーは、高電圧・大電流の領域でシリコンに代わる次世代パワー半導体として注目される炭化ケイ素(SiC)半導体を活用し、新たな産業技術の創出や既存装置の大幅な性能の向...

MF-TOKYO2023/インタビュー(16)村田機械 (2023/7/11 機械・ロボット・航空機1)

振動や音、サーボの電流の波形などから本当に交換が必要なぎりぎりのところまで使ってもらって機械が止まる前に交換できるよう、さらに研究を進める」(京都・新庄悠)

リチウム金属電極と組み合わせ電池セルを作製すると、60度Cでの電流密度は1平方センチメートル当たり10ミリアンペア、容量は同20ミリアンペア時だった。

エイブリック、車載用ボルテージトラッカに新製品 (2023/7/6 電機・電子部品・情報・通信1)

過電圧、過電流や発熱などの異常を知らせる機能も付け、車載機器の安全に貢献する。... 過電圧、過電流や集積回路(IC)の発熱といった異常を検出して、メインボードを操作しているマイコンに...

高頻度で電流のオン・オフが求められるデータセンターや通信基地局向けでの需要が期待されている。

MF-TOKYO2023/インタビュー(13)三菱電機と向洋技研 (2023/7/5 機械・ロボット・航空機2)

「強みの『電流制御』の研究を重ね、付加価値の高い技術開発を進める。

金属は個々に電位が異なり、一定条件下の異種金属接触は電池のように電流が起き、電子を奪われた電位が低い側の金属は空気中の酸素などと結合し腐食する。

シャントバスバーやシャントセンサー、磁気式センサーなど電流センサー事業を強化する。... 同社は電流センサー事業を成長戦略の柱と位置付けている。 ... 一方、販売面ではドイツのミュ...

ニチコン、125℃耐熱コンデンサー発売 リプル電流重畳を保証 (2023/7/4 電機・電子部品・情報・通信1)

高耐熱でコンデンサーの充放電に伴って発生するリプル電流への耐性に優れていることが特徴。業界で初めて、コンデンサー温度が125度Cになっても2000時間動作する、リプル電流重畳を保証した。 &#...

山形航空電子、車向けコネクター増産 新棟稼働 (2023/7/3 電機・電子部品・情報・通信)

既存棟からスマートフォン向けコネクター用のプレス機をB棟に移し、EV向け大電流に対応するプレス機や成形機を空いたスペースに複数台導入する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン