電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,172件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

▽有人宇宙システム(東京都千代田区)=宇宙技術を用いた「ひめの凜」栽培DX実装加速化プロジェクト▽愛媛県漁業協同組合うわうみ支所(愛媛県宇和島市)=シマ...

関電系、静岡・磐田でエビ陸上養殖 AIで数を推定、餌量調節 (2022/7/6 建設・生活・環境・エネルギー1)

関西電力子会社の海幸ゆきのや(静岡県磐田市、秋田亮社長)は、静岡県磐田市に新設したエビの陸上養殖プラントを7月中に稼働し10月から出荷する。... 今後、養殖に必要...

三菱商事とマルハニチロは30日、サーモンの陸上養殖事業を行う新会社を共同出資で設立すると発表した。... 現在、養殖サーモンの7割超はノルウェーとチリで生産されているが、海面養殖は適地が限られているの...

経営革新計画承認/大分県・3件 (2022/6/24 西日本)

▽旅館梅乃屋(豊後高田市)=“胴搗自家製粉”を売りにした手打ちそば店と加工場の開設による新市場進出▽サトカ建設工業(同)=四季豊かな里山でキャンプ場開設...

経営ひと言/武州ガス・原爽也取締役「ウナギのように」 (2022/6/23 建設・生活・環境・エネルギー)

ウナギの陸上養殖事業に参入を決めた。 ... ただ県内で養殖を手がけているところはなく「地産地消や安全・安心をキーワードに提供していきたい」。

FRDジャパン(さいたま市岩槻区、辻洋一社長)は、2025年をめどに閉鎖循環式陸上養殖システムによるサーモン養殖を現状比67倍の年間2000トンに引き上げ...

武州ガス、ウナギ陸上養殖に参入 東松山に新施設 (2022/6/17 建設・生活・環境・エネルギー)

埼玉県東松山市に養殖施設を新設し、6月下旬から事業を開始。... 県内でウナギの養殖は珍しく、食の安全・安心、地産地消に貢献していく。 養殖施設「水産研究所」は、...

漁協が養殖した魚を地元の子供たちが放流し自然の大切さを感じながら、釣り人からは入漁料を得て運営する。

その中でセルマックはチリに加え、ノルウェーとカナダにも養殖拠点を確保し、養殖したサーモンを欧州と北米を中心に、アジア、南米とグローバルに販売。... また養殖する各国政府の環境アセスメントに基づき管理...

隠れた資源「LNG冷熱」 東邦ガス、サーモン養殖に活用 (2022/6/8 建設・生活・環境・エネルギー2)

2021年11月に知多緑浜工場(愛知県知多市)の一角で、冷熱により冷やした海水を使って陸上養殖する取り組みだ。... 実証を通じて同社は養殖場の大型化やノウハウを蓄積し、商品価値の検証...

東邦ガス、LNG冷熱養殖サーモンを初出荷 (2022/6/3 建設・生活・環境・エネルギー)

今後、商品価値や養殖工程を検証して事業化につなげる。 ... 養殖した約3000尾のうち6割を市場に流通させて価格を検証する。... 冷却して養殖に使った水は海へ排水する「かけ流し式...

養殖ブリの生産や価格の上昇もあり雇用が安定している。

輝け!スタートアップ(124)SENTAN Pharma ナノ・マイクロ粒子で創... (2022/5/27 中小・ベンチャー・中小政策)

そのほか農薬や養殖などのニーズも見込む。

NESICグループ、循環式陸上養殖でフランチャイズ制 (2022/5/26 電機・電子部品・情報・通信2)

NECネッツエスアイ(NESIC)のグループ会社であるネッツフォレスト陸上養殖(東京都文京区)は、循環式陸上養殖事業では世界初となるフランチャイズ制に向けてRKB毎日ホ...

もうひとつは水産養殖管理協議会(ASC)が認証した自然環境と地域社会に配慮した養殖業で育てた魚介類。

同研究所は70年、クロマグロの完全養殖化に向けた研究をはじめ、02年に成功した。

燃料電池関連や陸上養殖の設備も輸入販売する。

JR西イノベ、京都駅に陸上養殖水産物店 大阪・茨木駅から移転 (2022/5/17 建設・生活・環境・エネルギー1)

JR西日本イノベーションズ(大阪市北区、奥野誠社長)は、陸上養殖水産物のポップアップショップを大阪府茨木市の茨木駅から京都市下京区の京都駅に移転して開設した。... 陸上養殖を拡大し、...

【福井】福井県は、県内の小浜市に水産養殖の共同研究用施設を開設した。当面は同県が地元食材として力を入れるサーモンとサバの効率的な養殖技術の開発を狙う。... 福井県は今回の施設に隣...

日やけ止め製剤、サンゴに害なし コーセーなど評価法確立 (2022/4/28 素材・医療・ヘルスケア1)

コーセーは沖縄のサンゴ養殖の専門家である金城浩二氏と連携し、日やけ止めの使用がサンゴの生育に与える影響を確認できる評価法を確立した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン