電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,529件中、11ページ目 201〜220件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

「外部から専門企業が参画し、それぞれの知見を生かして実用化を進められる」(関西学院大理工学部の金子忠昭教授)ためだ。

【略歴】伊藤公平氏(いとう・こうへい)89年(平元)慶大理工学部卒。... 95年慶大理工学部助手、02年助教授、07年教授。17年理工学部長。

ソニー銀行、社長に南啓二氏 (2021/4/26 総合3)

【ソニー銀行】南 啓二氏(みなみ・けいじ)90年(平2)早大院理工学部修士修了、同年三和銀行(現三菱UFJ銀行)入行。

リケジョneo(141)花王・粕尾優衣さん (2021/4/26 ひと カイシャ 交差点)

生活の中に“香り”のヒント (総合1から続く)慶応義塾大学理工学部在学中から花王に魅力を感じ、入社を希望していました。

前橋工科大学工学部の善野修平教授や群馬大学理工学部の石間経章教授らの協力を得て開発した。

【表彰】▽早川泰弘国立文化財機構東京文化財研究所保存科学研究センター長=可搬型蛍光X線分析装置による文化財調査―日本絵画の彩色材料に関する新知見―▽朝倉守東京都立産業技術研究センター所属...

天田財団、国際交流・技能検定助成決定 昨年度後期 (2021/4/9 機械・ロボット・航空機)

(敬称略) 【第1回国際会議等準備および開催助成(塑性加工)】東京都市大学理工学部機械工学科准教授岸本喜直「International Con...

住友ゴム工業は、関西大学システム理工学部の谷弘詞教授と共同で、タイヤ周辺に搭載するセンサーへの電力供給について電池などを使用しないバッテリーレス化に成功した。

人的被害軽減に向けた津波避難システムの構築では、中央大学理工学部の有川太郎教授が同じマグニチュード(M)でも地盤の破壊の仕方により津波の様相が変わることに着目する。

津波工学が専門の中央大学理工学部の有川太郎教授はこう語る。

リケジョneo(136)三菱商事・小崎知恵さん (2021/3/8 ひと カイシャ 交差点)

気候変動対策、事業で貢献 (総合1から続く) 高校時代にエンジニアだった父からプレゼントされた地球...

名城大、22年4月に情報工学部を新設 (2021/3/4 大学・産学連携)

理工学部情報工学科を改組し、定員は現在の情報工学科より30人多い180人。

関西学院大学理工学部の金子忠昭教授らは豊田通商と共同で、次世代パワー半導体材料の炭化ケイ素(SiC)基板で欠陥を無効化する「Dynamic AGE―ing(ダイナミック...

東部大阪地域の中小を結集し開発した「近大マスク」をはじめ、産学連携で企業の活性化に取り組む近畿大学理工学部の西籔和明教授に聞いた。

近畿大学理工学部の西籔和明教授は「中小は本来、身軽さとスピードが身上。

慶応義塾大学理工学部の山口高平教授らが開発したロボットシステムを活用した。

▽日本全国の森林バイオマスサプライチェーン調査と利用可能量推計=有賀一広氏(宇都宮大学農学部准教授)▽H2Oを電子源とするCO2の光還元に有効に機能する可視光応答型光触媒開発&...

グルーヴノーツ、慶大と量子技術研究 (2021/1/26 電機・電子部品・情報・通信)

グルーヴノーツ(福岡市中央区、092・986・2701)は量子コンピューティング技術の実用化と普及による社会課題の解決に向け、慶応義塾大学理工学部物理情報工学科の田中宗准教授と共同研究...

従来のシールドにはあまりなかった顎まで覆う設計で、慶応義塾大学理工学部の奥田知明教授と正面への飛沫(ひまつ)拡散を防ぐ機能を検証した。

【相模原】青山学院大学環境電磁工学研究所の橋本修所長(理工学部教授)と須賀良介研究員(理工学部助教)らは、銅板に周期的に穴を開け、穴の内側に円筒の金属板を付けると、穴の...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン