電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

287件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

小堀鉄工(大阪市城東区、小堀浄孝社長、06・6931・6966)は、研磨加工機用スラッジ除去装置(写真)を30日に発売する。使用済み加工液から金属粉などの汚泥(...

スラッジの発生が少なく水溶性切削液と混合させても分離性がよいため、水溶性切削液の交換回数を従来より大幅に減らせコストが削減できる。

鈴木氏は久保社長の甥にあたり、現在、環境製品事業部長としてスラッジ回収装置の販売を担当する。

【リサイクルブランド】▽マルダイ建装(釧路市)=オミリーパック(段ボール古紙を用いた水性塗料容器) 【リサイクル製品】▽日本製紙釧路工場(同&#...

工作機械の切削液などが入ったタンク内に浮かぶ油やスラッジを回収する。... 同装置はポンプで切削液を毎分32リットル吸引し、油やスラッジだけを取り除いてペール缶に回収、切削液は元のタンクに戻す。

海底しゅんせつ土とペーパースラッジ燃焼灰を混合造粒してできた粒を干潟に敷きつめ、再び生物が生息できる環境をつくる。... 日本製紙ではペーパースラッジ燃焼灰の有効活用により、年間5000万―1億円の処...

捕集したスラッジがフィルターから容易に剥離するため、洗浄せずに再利用できる。

▽共立電気計器(松山市)EVとメンテナンス対応型DC電力系の技術▽丸智(同)テキスタイル用2メートル幅インクジェットプリント装置の高速化のデータ伝送を含む制御装置の開発...

工作機械などの切削液タンクにノズルを入れて蓄積したスラッジを回収し、水と分離する。スラッジによる機械の劣化を防ぎ、回収した水を再利用できるため、コスト削減につながる。... 回収した液をフィルターで濾...

「新製品の仕上がりは思い通り」と屈託なく笑うのは、研削切粉を分離する装置「スラッジカット」を自動車部品メーカーなどに売り込む四国工業(徳島県藍住町)社長の前野忠勝さん。

古紙を原料として利用する際、ペーパースラッジ灰というかすが生じ、有効利用策として土壌改良や路盤材料などに使える『エコドライボール』を開発した。

紙の製造工程で発生する繊維かすのペーパースラッジや石炭などの焼却灰の造粒物に高い吸水性を持たせた。

それらは、直径10センチメートル程度の掘削ドリル筒内に入る直流500ワットの高出力モーター、30を数える各種センサー、回収スラッジ(チップ)の逆流を防ぐ特殊機構、先端の切削工具、氷圧を...

BIOCOUPプロジェクトでは現在、紙の製造工程で出るペーパー・スラッジ(汚泥)を原料化する研究も進んでおり、欧州では2020年までに実用化を目指す「次世代バイオ燃料」量産技術として、...

大阪市は汚泥の濃縮から微生物の働きで有機物を分解する消化までを行う下水処理場と、汚泥集中処理施設「舞洲(まいしま)スラッジセンター」(大阪市此花区)を備える。... 消...

工作機械や、洗浄機などの切削液タンクに浮上する油や微細スラッジを、低コスト・高速で回収する「エコイット浮上油回収装置」を開発し販売している。現在は、サイクロン方式のスラッジ回収装置を開発を進めている。

環境関連装置ではスラッジ回収装置などの開発に取り組み、ラインアップを拡充する計画。

だが、それでは加工油自体が酸化されやすく、工作機械内でスラッジが発生して加工性能が不十分となる問題がある。

スラッジ(残さ)量が少なく、エネルギー効率にも優れる。

四国工業は精密部品の研削加工時に発生する砥粒(とりゅう)を水溶性研削液内に循環させることで分離除去する研削スラッジ分離装置の製造を手がける。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン