電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,050件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

NEC、データドリブン社会で九大と連携 (2020/11/6 電機・電子部品・情報・通信)

第1弾として九大伊都キャンパス(福岡市西区)内で実証実験を始める。

(東京都渋谷区道玄坂1の12の1) 【略歴】やまみ・ひろやす 68年(昭43)九大経卒、同年神戸製鋼所入社。

九州大学大学院医学研究院の三浦岳教授らは、生体外で生物学的な機能を持つ毛細血管網を手軽に作製する安価で安定した手法を開発した。一般的な培養皿に簡単な加工を加えることで、作製することに成功した。循環器系...

九州大学生体防御医学研究所の鈴木淳史教授らは、肝臓の基になる細胞をヒトの血管の細胞から直接作り出す手法を開発した。体細胞からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を経由せずに特異的な分化細胞に...

石野良純教授はノーベル化学賞が発表された後、九大で開いた会見(写真)で「クリスパーは最初、どういう働きをするのかは分からなかった」と明かし、「今回の研究は間違いなくノーベル賞受賞に値す...

九州大学の石野良純教授は7日、ゲノム編集技術「クリスパー・キャス9」がノーベル化学賞の受賞理由となったのを受け、九大で会見を開いた。

輝け!スタートアップ(50)Kyulux (2020/10/8 中小・ベンチャー・中小政策)

九大の安達主幹教授が新しい原理を発明し、キューラックスがAIと特許でその分子群を面的に押さえる。

シーメンス、社長に堀田邦彦氏 (2020/10/2 総合3)

【シーメンス】堀田邦彦氏(ほりた・くにひこ)84年(昭59)九大大学院工学研究院修士修了、同年日本鋼管(現JFE)入社。

東ソー、九大とCO2分離膜の共同研究 NEDO事業に採択 (2020/9/4 素材・医療・ヘルスケア)

東ソーと九大は現在、研究室レベルの大きさで分離膜を研究開発している。

横顔/九州大学総長に就任する石橋達朗氏 (2020/8/27 大学・産学連携)

(福岡) 【略歴】いしばし・たつろう 81年(昭56)九大院医学研究科博士課程修了。95年九大医学部助教授、01年大学院医学研究院教授、13年...

新役員/NTT 代表取締役副社長・渋谷直樹氏ほか (2020/8/20 電機・電子部品・情報・通信1)

【略歴】そのだ・かついち=89年(平元)九大理卒、同年NTTデータ通信(現NTTデータ)入社。

【略歴】はしもと・せつこ 79年(昭54)九大院理学研究科修士修了。

能美市のまちづくりの持続可能性や施策の進捗(しんちょく)を測る指標に、九大都市研究センターが研究する「新国富指標」を活用する。

【略歴】ひらい・りゅうたろう=82年(昭57)九大経卒、同年日商岩井(現双日)入社。

SIerが拓くロボットの未来(34)三松 (2020/7/8 ロボット)

医療分野では九大発ベンチャーのメグウェル(福岡県筑紫野市)に資本参加済み。

(孝志勇輔) 【略歴】かさ・しゅんじ 88年(昭63)九大院総合理工学研究科修士修了、同年石川島播磨重工業(現IHI)入社。

日本社会事業大社会事業研究所助手、社会福祉学部専任講師、助教授を経て96年九大文学部助教授、10年九大大学院人間環境学研究院教授。

真の広報は“真の組織=真人間”づくりにある」(石掛善久) ◇山見博康氏(やまみ・ひろやす)氏 広報PR・危機対応コンサルタント ...

新役員/神戸製鋼所 執行役員・西口昭洋氏ほか (2020/5/29 素材・医療・ヘルスケア)

【略歴】にしぐち・あきひろ=89年(平元)九大院工学研究科修士課程修了、同年神戸製鋼所入社。... 【略歴】たにがわ・まさき=90年(平2)九大院工学研...

【略歴】あべ・たつや=85年(昭60)九大経卒、同年丸紅入社。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン