電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

356件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

エプソンアトミックス(青森県八戸市、小口敏社長、0178・73・2801)は8日、電子部品などの原材料となる微細合金粉末の生産能力を3倍に増強すると発表した。スマートフォン(多...

水産庁は東日本大震災で打撃を受けた319漁港のうち、釜石(岩手県釜石市)や石巻(宮城県石巻市)港など8漁港を全国的拠点漁港に位置づけ、復旧を急ぐ。... 8漁港は釜石、...

【仙台】東北電力は八戸太陽光発電所(青森県八戸市)の稼働予定を1カ月前倒しし、12月20日に決めた。... 八戸火力発電所構内に設置し、出力は1500キロワット。... 同社は八戸のほ...

三菱製紙は15日、東日本大震災で被災した八戸工場(青森県八戸市)が完全復旧したと発表した。... 八戸工場は同社の主力工場で、5月24日の操業再開から順次、設備を稼働させてきた。...

三菱製紙は、東日本大震災で被災した八戸工場(青森県八戸市)での主力製品の生産体制を整えた。

(編集委員・山中久仁昭) 中小型造工会会員で被災したのは、ヤマニシ(宮城県石巻市)、北日本造船(青森県八戸市)、東北ドック鉄工(...

アステラス製薬は、9月9日の「救急の日」に、岩手県一関市など全国の3自治体へ救急自動車を寄贈した。... 今回の寄贈先は消防庁から推薦があった一関市、青森県八戸市、新潟県阿賀町の消防機関。 &...

まず7月に仙台市で開かれたイベント「地域力宣言2011 in TBC夏まつり」に宮城県商工会連合会が軽トラ1台を持ち込んだ。... 地震により庁舎が被害を受けた福島県の須賀川市役所は、...

三菱製紙は30日、東日本大震災で被災した八戸工場(青森県八戸市)で5台目の抄紙機を再稼働させたと発表した。

日立建機は節電対策の一環で土浦工場(茨城県土浦市)と、霞ケ浦工場(茨城県かすみがうら市)に自家発電設備を導入。... 同工場以外にも栃木工場(同)や茨城...

10月から13年3月までは、東日本大震災で被災した八戸工場(青森県八戸市)の復興を中心に洋紙事業の復興期間と位置付ける。

【名古屋】中央発條は2012年3月期中をめどに、設計開発子会社の中発テクノ(青森県八戸市)で生産設備の組み立てを始める。

紙・板紙は、5月に操業再開した三菱製紙の八戸工場(青森県八戸市)が順調に稼働率を上げている。

三菱製紙は20日、東日本大震災で被災した八戸工場(青森県八戸市)での生産量が震災前の約55%にまで回復したと発表した。

【仙台】東経連ビジネスセンター(仙台市青葉区、高橋宏明会長、022・225・8561)は、管内中小企業の新規事業を支援する「マーケティング・知的財産事業化支援」の採択案件に、斉藤マシン...

日本製紙は石巻工場(宮城県石巻市)などでの約4万トンを、2012年3月末までをめどに一般古紙と区分して管理・再利用する。日本製紙の石巻工場は9月末までの生産再開を予定しているが、既に岩...

神戸工場(神戸市中央区)に年間20台製造できる体制を整え、今後受注活動を本格化する。 ... 【久慈にディーゼル新設/北日本造船】 北日本...

銅の製錬所は三菱マテリアルの小名浜製錬所(福島県いわき市)など3拠点が震災後に操業を停止した。... 生産設備が損傷するなど被害が大きかった三菱マテリアル小名浜製錬所(福島県い...

東京電力には、日本大昭和板紙の草加工場(埼玉県草加市)と吉永工場(静岡県富士市)から昼間は最大計約4万2000キロワット、夜間で最大計約5000キロワット、東北電力には...

三菱製紙は、東日本大震災で被災した八戸工場(青森県八戸市)で3台目の抄紙機を稼働させた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン