電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

476件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

日立ハイテクノロジーズは2日、100%子会社の日立ハイテクサイエンス(東京都港区)を通じ、東京大学と共同で創薬シーズの発見や疾患診断技術を開発する共用施設「日立コンビニラボ」を...

産総研、シンガポールとAI研究で協力 (2017/9/28 科学技術・大学)

また、インド科学技術省バイオテクノロジー庁とはMOUを更新し、創薬研究や生物工学の若手研究者を受け入れるなど連携を強化する。... インドとのMOUではインドやスリランカから若い研究者を受け入れて研究...

大日本住友製薬は、がん治療薬領域で米国ボストン周辺の研究機関やバイオベンチャーとの連携に向け調査に着手した。抗がん剤の研究・開発を手がける子会社が位置するボストンを足がかりに、有望な研究案件を探求、育...

【那覇】琉球大学医学部は、沖縄県内における脂肪幹細胞のストック事業の構築に向けた研究開発を始めた。... 体系化により、他家細胞(他人の幹細胞)を使った再生医療における患者に適した細胞...

また、iPS細胞を使った創薬研究のニュースも増えてきており、つい最近も京都大学iPS細胞研究所の研究チームが筋肉の中に骨ができる難病の治療薬候補の臨床試験を開始すると報じられている。 ...

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の戸口田淳也教授と池谷真准教授、大日本住友製薬の日野恭介研究員らは1日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いて、筋肉などの組織内に骨...

東京工業大学は31日、2017年度中に新しい創薬研究拠点を国際戦略拠点「キング・スカイフロント」(川崎市川崎区)内に設立すると発表した。スーパーコンピューターや機械学習を活用したIT創...

東京工業大学の関嶋政和准教授と秋山泰教授、長崎大学の北潔教授らは、IT創薬と生化学実験を連携したスマート創薬手法を使い、熱帯病の原因酵素を特定するとともに、その酵素に阻害活性を持つ化合物を4個発見した...

ヒトの肝臓モデルとして、肝疾患の研究や治療薬開発へ応用が期待される。 研究チームは、肝臓の発生過程をマウスで解析。... 宮島教授は、「肝炎ウイルスの感染増殖系などに応用することで、...

武田薬、米社と創薬研究−シミュレーション技術活用 (2017/7/24 素材・ヘルスケア・環境)

武田薬品工業はシミュレーション技術を活用した創薬を手がける米シュレーディンガー(ニューヨーク州)と共同研究契約を結んだ。がん・中枢神経・消化器領域における複数の創薬標的を研究対象とする...

大日本住友製薬は製薬の営業や創薬研究には直接結びつかない、ルーティン業務を自動化するロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)を導入する。

2017年 上期の新社長(3) (2017/7/17 上期の新社長)

別会社で同一人物の就任含む 社 名 新社長名 年齢 ...

第一三共は循環器領域事業が主力だが、高血圧薬の特許切れなどに伴い、がん領域の育成を急ぐ。世界最大の医薬品市場は米国であり創薬研究に関する先端的な知見も集中している。... 「日本にはこだわりを持った研...

【熊本】熊本大学は平田機工と共同で「天然物創薬共同研究講座」を設置した。... 世界中の伝承医療用途情報を活用して創薬研究や医薬品開発を推進する。... 熊本大は産学官の研究実証拠点「自然共生型産業イ...

日本電子と名大、創薬研究開発で新会社 (2017/4/27 機械・ロボット・航空機1)

【立川】日本電子は26日、名古屋大学客員教授の藤吉好則氏と共同で、創薬を研究開発する新会社、セスピア(東京都千代田区、上野清昭社長、03・6262・5959)を設立したと発表した。たん...

例えば米子会社のエーザイ・インクをマネジメントしていたが、ここは研究や生産など製薬企業としての各機能を持っていた。... 中計期間中に新薬を含めた国内販売体制を盤石にし、そこで得た資金をもとに創薬研究...

ヒトiPSで創薬研究−東大が寄付講座開講 (2017/4/20 科学技術・大学)

東京大学はヒトの細胞を使った創薬研究拠点として、同大学大学院薬学系研究科に「ヒト細胞創薬学寄付講座」を開講した。薬学部薬品作用学の池谷(いけがや)裕二教授ら12人の教授が発起人となり、...

製薬協、天然物創薬で指針−アジア製薬団体などと連携 (2017/4/7 素材・ヘルスケア・環境)

カビや植物といった天然物を創薬目的で輸入する際に必要な手続きの円滑化を図る。... これに伴う書類手続きなどをガイドラインの作成を通じて整理し、製薬企業の創薬研究の円滑化につなげる。 ...

伊藤忠テクノ、医療・ヘルス事業拡充−子会社吸収で底上げ (2017/4/7 電機・電子部品・情報・通信2)

今回の再編で医療・ヘルスケア分野の関連部門は180人に膨らみ、研究者も20人体制となった。... 旧CTCLSは製薬会社向けに創薬研究から営業、マーケティングまで関連業務を支援するシステムやサービスを...

再生医療や創薬研究用のiPS細胞由来肝臓細胞を、安価に大量製造する技術への応用を見込む。... 研究チームは、母親の胎内にいる子マウスの肝臓が形成される時期の、細胞の代謝特性に着目。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン