電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

441件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

千葉大学産業連携研究推進ステーションは10日14時から西千葉キャンパス(千葉市稲毛区)で「第1回若手研究者フロンティア技術交流会」を開く。工学研究科、融合科学研究科から14人の若手研究...

【千葉】千葉大学発ベンチャーの自律制御システム研究所(千葉市中央区、野波健蔵社長=千葉大特別教授、043・287・5702)は、4月にも菊池製作所と共同で純国産の産業用自律型無...

千葉大学の伊藤智義教授、博士後期課程1年の平山竜士氏らは、光を当てると各面に異なる画像が表示される新原理の立体型ディスプレーを開発した。微細な半導体粒子である量子ドットを透明な樹脂に混ぜ込んで成形した...

千葉大学は2月1日13時から西千葉キャンパス(千葉県稲毛区)で「2014年度 千葉大学 大学改革シンポジウム」を開く。「今、アジアがアツイ―千葉の取組―」がテーマ。第1...

アサヒ飲料は千葉大大学院の江頭祐嘉合教授との共同研究で、プーアル茶抽出物とウーロン茶抽出物を混ぜると脂質代謝への影響をより高められることを突き止めた。

慶大と千葉大で開発したアルゴリズムはファッションにとどまらず「音楽、インテリア、味覚などのその他の感性にもすぐ応用できる」(同)という。

千葉大学発ベンチャーの自律制御システム研究所(千葉市中央区、野波健蔵社長=千葉大特別教授、043・287・5702)は、量産型マルチコプター(複数回転翼の飛行ロボット&...

渡辺 雅隆氏(わたなべ・まさたか)82年(昭57)千葉大人文卒、同年朝日新聞社入社。

(藤木信穂) 【プロフィル】 ▼設立=09年7月▼所在地=千葉市中央区亥鼻1の8の15千葉大学亥鼻イノベーションプラザ201▼電話&...

群馬大学の学部生時代、天文学の多体問題用計算機(GRAPE)の開発者として知られる、伊藤智義千葉大教授に出会ったことが研究者人生の始まりだ。

東大、東海大学、千葉大の研究チームでは衛星データを使い、あらゆる場所の実際の日射量を短時間で見積もるシステムを開発した。

千葉大の学生がタイの教員による授業を受けるほか、千葉大の授業を現地学生に対して行うなど共同教育を実施する。

融資先企業と千葉大の技術情報を橋渡しして産学連携を促進する。具体的には融資先企業向けセミナーで千葉大の研究者がシーズ(技術の種)などを発表する計画。

(小寺貴之) 【プロフィル】▼設立=13年11月▼所在地=千葉市中央区▼電話=043・287・5702▼大学との関係=千葉大野波研究室...

千葉大学は16日13時から千葉工業大学の津田沼キャンパス(千葉県習志野市)で「千葉エリア産学官連携オープンフォーラム」を開く。千葉工大、日本大学など千葉エリアの五つの研究機関などと共催...

留学生はインドネシアに9校ある千葉大の姉妹校(国立大)から学生を選抜する。

【略歴】82年(昭57)千葉大人文卒、同年出光興産入社。

千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻の野波健蔵特別教授と堀惇史修士課程研究員は、マルチコプター(複数回転翼の無人飛行ロボット)が飛行しながら自身の制御パラメーターを自動調整する...

千葉大学大学院工学研究科人工システム科学専攻の野波健蔵特別教授は、福島原発偵察用マルチコプター(複数回転翼の無人飛行ロボット)のバッテリー交換ステーションを開発した。8個の電池を搭載し...

【略歴】85年(昭60)千葉大大学院工学研究科修了、同年日本精工入社。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン