電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,086件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

近年はインラインで品質検査できる品質ソリューション事業や、協働ロボットを活用したパレタイジングシステムなどの物流分野にも力を入れている。

未来モノづくり国際EXPO2023/紙上プレビュー(5) (2023/5/10 機械・ロボット・航空機2)

【ファナック/初めてでも使いやすい協働ロボ】 ファナックのCRXは、ロボットが初めてでも簡単に使え、安全性と信頼性を兼ね備えた協働ロボット。... また...

ブリッジ・ソリューション(大阪市住之江区、坂本俊雄社長)は、顧客の生産現場の効率化を実現すべく、ロボットシステムや自動化装置の設計・製作を担うロボットシステムインテ...

一例として東日本ロジスティクスセンターでは日立製作所の小型無人搬送ロボット「Racrew(ラックル)」を50台導入。... 西日本ロジスティクスセンターでは安川電機製の協働ロボットを用...

山下機械、工作機械ワークの自動脱着システム開発着手 (2023/4/27 機械・ロボット・航空機1)

AMR×協働ロボ、SIer事業に活用 【名古屋】山下機械(名古屋市熱田区、近藤敏之社長)は自律移動ロボット(AMR)と協...

未来モノづくり国際EXPO2023/紙上プレビュー(4) (2023/4/27 機械・ロボット・航空機2)

「最先端の自働化」実現に貢献する。 ... 【ユニバーサルロボット/協働ロボの自動化作業実演】 デンマークのユニバーサルロボットは、協働ロボットを使った自...

台湾テックマン、名古屋で協働ロボセミ開く (2023/4/26 機械・ロボット・航空機1)

台湾のテックマンロボット(TM)は25日、名古屋市内で協働ロボットを取り扱う代理店などを対象にセミナーを開いた(写真)。約50人の参加者がTMの協働...

製造業向けロボの世界市場、27年に2兆円超 富士経済予測 (2023/4/25 機械・ロボット・航空機2)

安全柵を設けず人の隣で作業できる協働ロボットも、27年に22年比2・6倍の2889億円に急伸すると予想する。 ... 同社によると、22年の製造業向けロボットの世界市場は21年比11...

カワダロボ、人型協働ロボの提携倍増 製品群拡充 (2023/4/24 機械・ロボット・航空機2)

カワダロボティクス(東京都台東区、川田忠裕社長)は、人型協働ロボット「NEXTAGE(ネクステージ)」に関するパートナー戦略を強化する。....

ビー・エル・オートテック(神戸市兵庫区、泉央社長)は、空気圧や電力などの動力源が不要な協働ロボット向けツールチェンジャー「クイックチェンジアトム=写真」を発...

これを機にロボットを含めた自動化設備の実績を重ねてきた。... 同社は協働ロボットの案件はまだ少ない。山中社長は「協働ロボットは人手不足の解決に有益だが、導入にちゅうちょする中小企業もある」と話す。

マテハン機器と倉庫管理システム(WMS)の連動のほか、安川電機製の協働ロボット2台をデパレタイズ(荷降ろし)用途で活用。

深刻化する人手不足などを背景に協働ロボットの商機は広がるか。... 「協働ロボットの投資判断に厳しい見方をされる場合が多い。... 「協働ロボットが使われている実例を積極的に発信する。

新工場ではラインを組み立て、従来の工場ではロボット用の架台やハンドに用いる部品などを製造する。... 食品は軟らかいためロボットでつかむのが難しい。... 自社製品の開発にも挑み、協働ロボットを利用し...

ユニバーサルロボ、オンラインで協働ロボ展 17日から (2023/4/10 機械・ロボット・航空機1)

デンマークのユニバーサルロボット(UR)の日本支社(東京都港区)は、協働ロボットのオンライン展示会「URオンライン展示会 2023春=...

従来NG判定した製品の排出機構として協働ロボットなどを活用していたが、エアジェット方式を採用して小型化を実現した。

インタビュー/ABB・中島秀一郎社長 EVロボで産ロボ伸長 (2023/4/10 機械・ロボット・航空機2)

―産業用ロボット市場の見通しは。 ... ロボット需要を押し上げる要因の一つが労働人口の減少。... 協働ロボット『YuMi(ユーミィ)』を発売した2015年は省人化...

ABBは産業用ロボットでファナック、安川電機、独KUKAと並び「世界4強」に位置づけられる。近年は従来より動作速度や精度を大幅に高め、産業用ロボットとのギャップを埋めた協働ロボット「SWIFTI...

ゆで、水洗い、冷水締めの3工程を自動で行うそばゆでロボットも登場しているが「協働ロボットを使うため価格が1000万円以上するほか、十割そばは崩れやすいのでロボット化が難しく、差別化できる」(富...

「ロボットを身近な存在として普及させたい」。... まず挑んだのが飛行ロボット(ドローン)の制御だった。... ならば人の作業を補完する協働ロボットを活用しようと考えた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン