電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

311件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

電線工業会、会長に小林氏 (2018/6/7 総合3)

電線業界では電線の取引条件の改善が課題となっている。同日都内で会見した小林会長は、取引条件をチェックリスト化して取引適正化を進める考えを明らかにした。 ... その上で「取引条件の明...

経済産業省・中小企業庁と公正取引委員会は、11月の「下請取引適正化推進月間」に向け、下請け取引の適正化に向けた取り組みに関する標語を募集する。2018年度のテーマ「取引条件の改善に向けて」に関するもの...

春の叙勲 喜びの声(1) (2018/4/30 叙勲)

今回の栄誉は関係業界や取引先の皆様、諸先輩方のご指導・ご鞭撻と役員および従業員のご支援の賜物であり深く感謝申し上げます。... 国内の電源開発を主力に堅実な事業実績を残し、04年に完全民営化して以降、...

経済産業省は25日、産業機械業界向けに下請け取引適正化のための説明会を開いた(写真)。金型や木型を取引企業間で公正に管理するためのアクションプラン(行動計画)などを紹介...

プレス、鋳造、金型などを手がける中小企業が過去に使った“休眠型”の管理負担を強いられている実情を踏まえ、不要な型の廃棄や管理費の折半など取引適正化に向けた取り組みを進め、先進事例にする。... 創出し...

全取協、下請取引適正化推進セミ開催 (2018/4/19 モノづくり基盤・成長企業)

全国中小企業取引振興協会は6月と7月に東京、名古屋、大阪の3会場で計4回の「下請取引適正化推進セミナー 基礎コース」を開く。... 企業法務や下請法の実務協会に精通した弁護士が、下請法の概要や...

ただ人材確保を狙った無理な賃上げなどは中堅・中小企業の収益をさらに圧迫しかねず、政府による成長投資への支援や一段の下請け取引の適正化などの後押しが欠かせない。 ... 中堅・中小企業...

全取協、来月9日から東名阪で下請取引適正化推進セミナー (2018/2/15 モノづくり基盤・成長企業)

全国中小企業取引振興協会はこの3月、東京、名古屋、大阪の3会場で計4回、「下請取引適正化推進セミナー【実務者コース】」を開く。... また、取引の段階に沿った事例解説や、勘違いによる違反行為なども説明...

業績の低迷している事業者の特徴をあげると、既存顧客との取引や既存事業がうまくいってないのに、新しい一手を打っていないところが多い。 ... ■下請取引適正化に向けた取組拡大 ...

日本自動車部品工業会(部工会)は自動車産業における下請け取引の適正化をテーマにしたセミナーを2018年2月中旬から順次実施する。... 取引の適正化につなげる。 .....

安倍政権は年末に向けて予算、税制、成長戦略の各施策で賃上げを促す具体策を検討するが、財政健全化をいかに堅持するかという大きな課題が残る。 ... さらに中小企業についても、ICT&#...

全国中小企業取引振興協会は11月7日から東京都中央区の全取協会議室で「下請取引適正化推進セミナー【後期少人数基礎コース】」を開催する。... 企業法務や下請法の実務に精通した弁護士が、下請法の概要、親...

「サプライチェーン全体で課題を共有し、取引の適正化につなげていくことが大切だ」と力強く語るのは日本自動車部品工業会会長(ヨロズ会長)の志藤昭彦さん。 3月に車部品の下...

北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉など事業環境の先行きは不透明感が漂い、電動化や自動運転など新分野への対応も待ったなしの状況だ。... 会員間での情報共有や意見交換の場としても活用...

経済産業省は鋳造、鍛造、プレスなど素形材産業の支援を目的に、木型や金型の適正管理を促すアクションプラン(行動計画)をまとめた。... 国が型の廃棄を明確に提唱することで、伝統的な素形材...

日本自動車部品工業会(部工会)は3月に策定した下請け取引適正化に向けた自主行動計画の進捗(しんちょく)状況を把握するため全会員企業を対象にしたヒアリング調査を9月に始め...

経済産業省が支援し、織りや染め、卸、小売りなど和装業界の“顔”が一堂に会する和装振興協議会は5月、商取引適正化に向けた17項目の指針を策定した。... 一方、生産、流通過程の事業者間取引においては、発...

全取協、下請適正化セミの開催日程決定 (2017/7/6 モノづくり基盤・成長企業)

全国中小企業取引振興協会は下請取引適正化推進セミナーの前期少人数制基礎コース開催日程を決めた。

同調査は下請け取引が適正に行われ、下請け事業者の経営が安定しているかなどを把握する基礎資料となる。2016年12月の下請法運用基準改正など関係法令の運用強化を踏まえ、大規模な実態調査に乗り出し、サプラ...

為替が前年度より円高に進み減収だったが、海外需要の拡大や生産合理化策が奏功し営業増益で着地した。 ... 3月に策定した下請け企業との取引適正化に向けた自主行動計画に関しては「現在各...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン