電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,749件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

中小企業優秀新技術・新製品賞 受賞38氏「喜びの声」 一般部門 (2022/5/6 中小企業優秀新技術・新製品賞)

第34回「中小企業優秀新技術・新製品賞」(りそな中小企業振興財団・日刊工業新聞社共催、経済産業省中小企業庁・中小企業基盤整備機構後援)の受賞作品が決まった。... 細いビード幅で素材が...

各分野へバランス良く投資してきたが、一層注力する案件を新中期経営計画で考えたい。... 「新棟は各分野の研究開発の強化に加え、大部屋化で研究者間のコミュニケーションを増やす。... 工夫してやっていく...

経済産業省は20日、「新・素材産業ビジョン」の中間とりまとめ案を示した。... 素材産業は製造工程で大量のCO2排出を伴う。日本の産業部門のCO2排出量のうち鉄鋼や化学など素材産業で約8割を...

DOWAHD、東北大と共創研究所 資源循環・新素材で研究推進 (2022/4/7 素材・医療・ヘルスケア1)

資源循環型社会の構築と新素材の技術開発に向けた研究を推進する。

TBM、家庭の全プラ製品回収 神奈川・横須賀市と連携 (2022/4/5 建設・生活・環境・エネルギー1)

今回の連携では同社が開発した石灰石が主成分の新素材を採用した製品も収集する。

同社の繊維は、樹脂の圧電性を利用し、繊維が歪むことで電気を発生するというユニークな新素材。

大王製紙、CNF複合樹脂実証 三島工場で能力年100トン (2022/3/30 素材・医療・ヘルスケア)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業の成果で、CNFと樹脂の混練用設備は芝浦機械と共同開発した。 大王製紙は将来のマテリアルリサイクルな...

デサントのマウスカバーの新製品「ピエクレックス マスク」は2層構造で、外側にピエクレックス繊維を採用した。... 現在、マスクの流通量は十分にあり、特需の後押しは難しいが、新素材にとって身近な...

特許庁は新素材などを手がけるスタートアップと大企業のモデル契約書を公表済み。

王子HD、木質でバイオマスプラ 25年度実用化へ新設備 (2022/3/18 素材・医療・ヘルスケア)

営業利益目標1500億円(21年度は1200億円予想)を実現する新事業の柱として、バイオマス新素材が有力視されている。

これらの連携で素材特性の検証、製品化する上での課題の洗い出しを進める。... 素材は金属で、ゴムは掛け合わせていない。... 新素材は従来、複数の材料を融合させることが多いが、それぞれ固有の特性がある...

大手化学メーカーのカネカから、環境に配慮した新素材の生分解性ポリマー成形品の生産を受託したことも成果の一つ。

三菱ガス化、新素材探索を効率化 日立と協力、時間半減 (2022/2/28 素材・医療・ヘルスケア)

今後、三菱ガス化学は同技術を用いて新素材の開発を効率化する。二酸化炭素(CO2)を原料とする新素材の事業化にも活用する。 ... MIを用いた仮想実験により、従来、人...

統合新会社で一層注力する機能材料は、気候変動や自動車の電動化など社会環境の変化に対応した技術革新を“黒子”として支える。... JFEスチールは旧川崎製鉄、旧日本鋼管(NKK)時代の1...

新素材「ビワライト」の研究開発と新たな販路開拓の取り組みが評価された。... 鉛を含まないため環境に優しく、彦根市の水道メーター用素材にも採用されている。

KSIIの紹介で京都大学、大阪大学、関西大学などから新素材や脱炭素、フードテック、ヘルステックなど社会課題解決につながる技術・製品を持つベンチャーが参加した。

紙の企業らしく木質由来の新素材、セルロースナノファイバー(CNF)で保湿成分を持たせるなど独自性を発揮する。... 新領域への進出には何よりスピードが重要。... グループ内で新分野開...

TBM、廃プラ年2万トン回収 エンビプロと提携 (2022/2/15 建設・生活・環境・エネルギー)

TBMが開発した石灰石を主成分とする新素材の採用製品の回収でも協力する。プラや金属の再資源化を手がけているエンビプロ・HDは新工場の設備の保守や生産管理などの知見も提供する。TBMは他社から神奈川県横...

ピジョン、哺乳瓶刷新 吸い口に軟らか新素材 (2022/2/11 建設・生活・環境・エネルギー)

新商品の吸い口には素材メーカーと共同で開発したシリコーンゴムを使用。... 開発担当者は「軟らかい素材は安定した生産が難しかった。

このような背景により、第二次安倍内閣の「日本再興戦略改訂2014」ではCNFの製造と利用が、日本の林業を活性化するための戦略に位置付けられ、持続型資源を活用した新素材の開発に大きな期待が寄せられた。&...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン