電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

274件中、12ページ目 221〜240件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

物材機構、19日に学生向けツアー (2018/10/10 科学技術・大学)

物質・材料研究機構は19日9時半から茨城県つくば市の同機構で「NIMSウィークラボ・共用設備大公開」を開く。... 問い合わせはnimsweek@nims.go.jpへ。...

-用途の高機能化に応える-溶射技術 (2018/9/21 特集・広告)

12月12~13日に茨城県つくば市の物質・材料研究機構(NIMS)で「つくば国際コーティングシンポジウム」がNIMSと産総研との共催で開かれる。

詳細は10月15日から東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開く「NIMSウィーク」で発表する。

詳細は10月15日から東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開く「NIMSウィーク」で発表する。

物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点超分子グループの森泰蔵NIMS特別研究員と有賀克彦グループリーダーらは、厚さ10ナノメートル(ナノは10億分の1)以下の炭素薄膜材料...

物質・材料研究機構(NIMS)とアメテック(東京都港区)CAMECA事業部は、材料中の元素の3次元分布を計測する装置「3次元アトムプローブ」を無償で使える「NIMS―C...

ソフトバンクと物質・材料研究機構(NIMS)は11日、次世代電池として期待されるリチウム空気電池の実用化を進めるために2年間で10億円規模の共同研究を始めると発表した。... 「NIM...

物材機構、来月4日から成果展示会 (2017/9/28 大学・産学連携)

物質・材料研究機構は10月4―6日の3日間、茨城県つくば市のつくば国際会議場や東京都千代田区の東京国際フォーラムで成果展示会「NIMS WEEK」を開く。

物質・材料研究機構先端材料解析研究拠点の桜井健次上席研究員と趙文洋NIMSジュニア研究員は、化学反応の経過など、元素の拡散や移動などを市販のデジタルカメラで撮影する技術を開発した。

物質・材料研究機構は材料研究の最先端に触れる「NIMS一般公開2017」を23日、茨城県つくば市の三地区で開催。

物質・材料研究機構先端材料解析研究拠点の桜井健次上席研究員と趙文洋NIMSジュニア研究員は、市販のデジタルカメラで元素を分析する技術を開発した。

インターンシップや大学院生を研究支援員に雇用する「NIMSジュニア研究員制度」など、優秀な研究者獲得に向けた多様な手だても若手女性を引きつける。

パナソニック、先端機能材研究拠点を設立 (2016/12/6 電機・電子部品・情報・通信2)

パナソニックは物質・材料研究機構(NIMS)と共同で茨城県つくば市の同機構内に「NIMS―パナソニック先端機能材料研究センター」を設立した。

物質・材料研究機構とパナソニックは22日、次世代太陽電池や蓄電池を開発する「NIMS―パナソニック先端機能材料研究センター」を設立したと発表した。... 茨城県つくば市の物材機構内に研究センターを設置...

物質・材料研究機構(NIMS)は14日、物質材料分野で優れた業績を挙げた研究者を表彰する「NIMSアワード2016」の受賞者を、東芝リサーチ・コンサルティングの水島公一エグゼクティブフ...

物質・材料研究機構と日立金属は4日、超耐熱合金の実用化研究を推進する研究拠点「NIMS―日立金属次世代材料開発センター」を設立したと発表した。

物質・材料研究機構(NIMS)の後藤真宏主席研究員と佐々木道子NIMSポスドク研究員、東北大学多元物質科学研究所の栗原和枝教授らは、酸化亜鉛を使った低摩擦で耐熱性能に優れるコーティング...

東芝は物質・材料研究機構(NIMS)と共同で、性能向上のカギを握る「界面」の構造を探るため、スーパーコンピューター「京」を使ったシミュレーション解析を実施した。

▽ライフナノテクノロジー賞=東レ▽グリーンナノテクノロジー賞=ニッタ▽独創賞=ゼタ(横浜市緑区)▽新人賞=日本触媒▽功績賞=韓国パビリオン▽産学...

物質・材料研究機構(NIMS)ナノ材料科学環境拠点のパン・チェンシ研究員と高田剛NIMS特別研究員、東京大学の堂免一成教授らは、水を分解して水素と酸素を取り出す水分解光触媒の吸収波長を...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン