電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

440件中、13ページ目 241〜260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

自身がISSに取り付けた日本実験棟「きぼう」の船内実験室で、科学実験や船外活動などに取り組む。

前回は日本実験棟「きぼう」の船内実験室をISSに設置するなど2週間の任務だった。... 10月にはロシアの宇宙船で、きぼうに届けられるメダカを使って宇宙で1カ月程度育てる。... このほか、自ら被験者...

「きぼうの利用戦略を立て、推進するのが我々のミッション。... きぼうにしかできない最先端の科学研究がある。... 小川さんはISSの運用に関係した予算・事業の運営管理、きぼうの利用推進業務などに携わ...

日本は『きぼう(日本実験棟)』をつくり今、きぼうを利用する時代。... 星出さんは会見で「日本はきぼうで宇宙滞在技術を身につけ、『こうのとり』(ISS補給機)で物資補給...

今回の寄付金募集内容は有人宇宙船や日本実験棟「きぼう」の利用、地球環境保全のための衛星など10のテーマが対象。

国際宇宙ステーション(ISS)にある日本実験棟「きぼう」の2016年から20年までの利用方針が明らかになった。... JAXAは09年に完成した、きぼうを利用した研究課題を幅広く募り、...

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は25日、筑波宇宙センター(茨城県つくば市)で、国際宇宙ステーション(ISS)にある日本実験棟「きぼう」から小型衛星を軌...

滞在中はISSや日本実験棟「きぼう」でさまざまな科学実験などに挑む。

日本実験棟『きぼう』も建設できなかった」と振り返る。

09年にはISSに初の日本実験棟「きぼう」が完成し、自前施設で医療やバイオ、半導体などさまざまな実験を行っている。 ... 日本はきぼうの建設やISSの運用に計8000億円超の巨費を投じており...

古川さんは、日本人飛行士として向井千秋さんに続き2人目の医師出身だが、ISSに滞在中、日本の有人実験施設「きぼう」などで20を超える宇宙実験に挑んだ。

【宇宙航空研究開発機構/宇宙作業用のロボットアーム】 宇宙航空研究開発機構は、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」で作業するロボットアーム(...

また、ISSは日本だけでもこれまでに自前の実験棟「きぼう」の建設などに1兆円近い巨額の資金を投じてきた。

日本の実験棟「きぼう」での実証実験を目指し、2012年3月までに処理技術などの実験条件を固める。

なかでも目を引くのが、国際宇宙ステーション(ISS)の日本の実験棟「きぼう」と、物資を届ける補給機「こうのとり」の実物大モデルだ。 きぼうの船内は、両手を広げれば左右...

ここには「きぼう」を再現した小さな部屋があり、テーブルの上にA4の白い紙とクレヨンが置いてある。天井のスピーカーから、管制官役O部長の声が降ってくる。 ... たくさんの宇宙飛行士を...

人類は1960年代以降、その第一歩として火星に向け、無人探査機を何度も打ち上げてきた。... これまでに火星には生命の源である水や氷が存在していたことも分かってきた。... シャトル退役後、ISSに大...

そんな中、約5億円を投じて開発され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が来春からISSの日本実験棟「きぼう」で実験する宇宙ロボット「REXJ」は、従来の設計概念を180度変えた。 ...

代表的なのがISSに08年に完成した有人実験棟「きぼう」だ。... 【世界初の快挙】 この半世紀、宇宙開発は米ソ冷戦時代の競争から始まり、発展を遂げてきた。... シャトルがなければ...

日本はISSに初の有人実験棟「きぼう」を08年に完成させて以来、自前の宇宙実験も続けている。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン