電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

666件中、13ページ目 241〜260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

これとは別に35年までに合成メタンやアンモニア、水素燃料を用いて二酸化炭素(CO2)を排出しないネット・ゼロエミッション外航船を約110隻規模まで拡大する。

50年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目指すカナダの取り組みの一環。 声明によると、35年からは有害ガスや温室効果ガスを排出しない「ゼロエミッション車」のみ販売が可能と...

AGCの太陽光発電ガラス 木漏れ日感を演出 (2021/6/30 素材・医療・ヘルスケア)

AGCの太陽光発電ガラス「サンジュール」が、産業技術総合研究所のゼロエミッション国際共同研究センター(茨城県つくば市)のエントランスキャノピーに採用された。

中外炉、脱炭素プロ 全社横断で専門チーム (2021/6/25 機械・ロボット・航空機)

中外炉工業はカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)への対応強化を目指し、プラント事業本部の傘下に部相当の組織「脱炭素プロジェクト」を新設した。... 同部では新たな事業領域...

EV走行時CO2削減 Zenmovなど、排出ゼロ化サービス実証 (2021/6/24 中小・ベンチャー・中小政策)

Zenmov(東京都港区、田中清生代表取締役)と古座MORI(和歌山県串本町、坂本直弥社長)は、電気自動車(EV)で移動時の二酸化炭素(CO2&...

電中研、3研究本部に再編 脱炭素社会に向け研究加速 (2021/6/24 建設・生活・環境・エネルギー2)

政府が掲げる2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)宣言など社会の急速な変化に対応し、持続可能で社会に受け入れられるエネルギーシステムの実現に向けた研究を、総合力...

基本的にはゼロエミッション車(ZEV)をいかに普及させるかにかかるのだが、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車(PHV)を早期に普及させつつ、複数の可能性を模索する...

大林組、NZで水素プロ 港湾会社と合弁、製造施設を整備 (2021/6/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

2040年までに二酸化炭素(CO2)排出ゼロを目指す「ゼロエミッション化」を表明している。

電力新時代 変わる経営モデル(44)Jパワー(1)脱炭素“目立たぬ牽引者” (2021/6/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

2020年秋に政府が表明した50年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)宣言より半年早く、同社は50年にゼロエミッション発電を実現する方針を打ち出した。... さらに、光...

30年度CO2排出量半減 共英製鋼は、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)への取り組みを進展させる。... 方策として再生エネ電力利用の拡大や太陽光パネ...

米カリフォルニア州での「ゼロエミッション車」の義務付け方針など、自動車産業を巡る環境規制の動きは一気に加速している。... 背景には「25年に全面的にゼロエミッション車」と打ち出したノルウェーや英国、...

企業制服の廃棄ゼロへ 高宮・警備ログなど、リサイクル構築 (2021/6/4 建設・生活・環境・エネルギー)

衣料品やプラスチック製品の廃棄が環境問題として注目されており、企業の制服から“廃棄ゼロ”を実現する。... 高宮などは全国の企業にリサイクルへの参加を呼びかける「企業ユニフォーム廃棄ゼロエミッション推...

「当社は電気自動車(EV)普及とゼロエミッション社会実現に向けた取り組みのパイオニア」と話すのは、日産自動車社長の内田誠さん。

インタビュー/産総研福島再生可能エネルギー研究所所長・宗像鉄雄氏 (2021/6/3 建設・生活・環境・エネルギー2)

企業と共同で進める先端技術をいち早く特許申請し、国際標準化にも取り組み、事業化をバックアップする」 【記者の目/技術革新、日本がけん引】 世界の有数のイノ...

電力会社が供給する電気に依存せず、廃棄物も排出しない次世代ゼロエミッション植物工場の離島モデルが開発コンセプト。

常石造船、LNG・重油の二元燃料船で設計承認取得 (2021/4/21 機械・ロボット・航空機2)

今後ほかの船種のLNG燃料対応や、温室効果ガスを排出しないゼロエミッション船の開発も進めるという。

(木曜日に掲載) ◇産総研 ゼロエミッション国際共同研究センター多接合太陽電池研究チーム 上級主任研究員 松井卓矢 大阪府出...

商船三井、脱炭素に2000億円 3カ年計画、グリーン燃料導入 (2021/4/6 建設・生活・環境・エネルギー1)

2050年までに温室効果ガス排出量を実質排出ゼロ(ネットゼロエミッション)を目指すとし、削減に向けたロードマップ(行程表)を21年度上期の早い段階でまとめる。 ...

毎年500億円規模の国際ファンド構築により、水素やアンモニアを燃料とするゼロエミッション船の早期実現を目指す。 ... 日本は世界有数の海運、造船大国として2028年までに温室効果ガ...

日立建機は30日、スイスのABBとの間で、鉱山機械からの温室効果ガスの排出量実質ゼロに貢献する「ネット・ゼロ・エミッション・マイニング」の実現に向け協力の覚書を結んだと発表した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン