電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

387件中、13ページ目 241〜260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.069秒)

ポリ乳酸などの生分解性樹脂を用いたフィルムは熱や水を含むと強度が落ちることがあるが、今回開発したフィルムは強度劣化が少ない。

帝人ファイバーは、植物由来のポリ乳酸を原料にバイオプラ「プラントペット」の商業生産を12年4月に始め、初年度に3万トンの販売を目指す。

生分解性のポリ乳酸など樹脂類も加水分解され、リサイクル利用しやすい粉体に戻る。

今回使用したナノ粒子「ラクトソーム」は、生分解性高分子のポリ乳酸とポリペプチドをつないだ鎖が、疎水性部分を内側になるように凝縮してできる。

バイオプラと言えば、トウモロコシなどのでんぷんから作ったポリ乳酸を原料とする製品が先行する。... 同社が開発したポリ乳酸を50%含有するバイオプラも難燃性や強度が高い。

開発したバイオプラはトウモロコシのでんぷんを発酵、精製して作るポリ乳酸が原料。同社従来のバイオプラはポリ乳酸に石油材料を混ぜた樹脂を基本材料とし、難燃剤などを加えて成形していた。 今回、添加剤...

ほかにもバイオマス由来繊維として、熱可塑性セルロース系繊維やポリ乳酸繊維、さらには現在開発中で吸湿性に優れたナイロン56繊維、発色性や速乾性に優れたナイロン610繊維なども出品する。

また、植物由来樹脂のポリ乳酸からつくったドアトリムの基材など環境対応製品も紹介する。

植物を原料にするプラスチックとしてすでに商用化されているポリ乳酸プラスチックより酸素や二酸化炭素(CO2)を遮る能力が約30%高い。

山口証券印刷(東京都千代田区、山口明義社長、03・5209・8211)は、ポリ乳酸を用いたプラスチックカード「ECO―CR(エコシアール)」の小口販売を始めた。... ...

ネイチャーワークスジャパン(東京都千代田区、高畠大典代表、03・5224・5731)は7日、ポリ乳酸製品「インジオ」について、純度の高い新しいグレードの製品を2013年に発売すると発表...

プラビオは植物由来樹脂のポリ乳酸(PLA)80%と、石油由来樹脂20%配合した製品。

同装置では、ポリフッ化ビニリデンやポリ乳酸、ナイロンを含めさまざまな樹脂で、ナノ繊維不織布を生産する。

汎用的なポリ乳酸のバイオプラスチックが55度Cで変形するのに対し、同社のバイオポリカーボネート樹脂は100度Cまで高い耐熱性があるという。

アサヒ飲料の「十六茶」は、植物由来樹脂の一種であるポリ乳酸を使ったラベルを採用 一部は自動車や家電製品にも使われているが、大半は質・量・価格ともに化石燃料由来の製品に及ばないのが実情...

安全で生体内で溶けるポリ乳酸グルコール酸などの高分子を基材にし、中にリュープロレリン酢酸塩を入れた微粒子を作った。... 乳酸とグリコール酸の配合比が75対25の微粒子がベストだとつかんだ。 ...

代表的な植物由来原料樹脂であるポリ乳酸製フィルムに比べ製造コストを抑えたことで、利用範囲の拡大を見込む。

日清紡ケミカル(東京都中央区、恩田義人社長、03・5695・8886)は、高機能性樹脂改質剤「カルボジライト」でポリ乳酸(PLA)樹脂の耐久性を従来品に比べ1・5倍向上...

採用するのはトウモロコシのでんぷんから生成したポリ乳酸を原料とするバイオプラスチック。

植物由来樹脂メーカーの米ネイチャーワークスは、欧米など海外の最終消費財メーカーに日本メーカーの樹脂改質技術を紹介し、植物由来のポリ乳酸(PLA)「インジオ」の拡販につなげる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン