電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,046件中、13ページ目 241〜260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

京都大学のヘルブスレブ・エンスト・デイヴィッド特定助教と水落憲和教授らは、ダイヤモンド中の窒素空孔中心を使った量子センサーで核磁気共鳴(NMR)の低周波信号を高感度で計測する技術を開発...

住友化学は7日、京都大学や鳥取大学と共同で、電池作動のための加圧部品が不要で、柔軟性のある高分子固体電解質電池(写真)の開発に成功したと発表した。

例えば東大や京都大学などが大型研究を進める世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)でも支援終了後のあり方が模索されてきた。

京都大学の櫃割仁平大学院生と上田祥行特定講師らは、人工知能(AI)技術で作成した俳句や人間が作った俳句などを385人に評価させ、区別ができないことを実証した。

リンパ腫を抑える 京都大学の小川誠司教授らはコーディアセラピューティクス(神奈川県藤沢市)と共同で、新たな作用機序を持つがん治療薬の開発を進めている。

小児がんの神経芽腫(がしゅ)のうち治りにくいタイプは、がん細胞が異常な増殖を続けるために必要な栄養分である3種類のアミノ酸の調達を妨げる戦略が治療に有効だと、東京大医学部付属...

JR西日本不動産開発(大阪市北区、藤原嘉人社長)は京都大学の事業子会社の京大オリジナル(京都市左京区)とコンサルティング契約を結び、マンションで環境プロジェクトを行う。

京都大学大学院総合生存学館(思修館)と共同講座を開設し、人文系も含む文理融合した自由な発想の人材育成に力を入れている。

同社ホームページで予約受付を始め、京都大学医学部付属病院薬店などでも販売する。

京都大学の崔广為助教と生田宏一教授らは、免疫応答の初期に働き、メラノーマ細胞の肺転移やインフルエンザウイルスの感染に対して強い防御作用を持つ循環型インバリアントナチュラルキラーT(i...

京都大学の向井啓祐助教と量子科学技術研究開発機構の中道勝グループリーダーらは、ベリリウム金属間化合物の特性を簡単に予測するための記述子を発見した。

NEDOなど、地熱発電のリスク評価システム開発 (2022/10/24 科学技術・大学)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、地熱技術開発(東京都中央区)や産業技術総合研究所、京都大学などと地熱発電のリスク評価システム「地熱発電プラントリスク評...

京都大学の坂本雅典准教授と寺西利治教授らは、エネルギーの低い赤外光を変換して可視光相当の光化学反応を起こすことに成功した。

京都大学の本庶佑特別教授やムナ・アル・ハブシ研究員らは、免疫力の低下によりがん免疫療法「PD―1阻害抗体免疫療法」が無効な高齢マウスに対してスペルミジン(SPD)を投与し、治療効果が回...

京都大学の大西康介大学院生や白石誠司教授らは、室温下で電圧信号が観測できる二テルル化タングステン(WTe2)製スピン素子を作製した。

運用法を東京工業大学、東北大学、京都大学などで議論してきた。

京都大学の荒畑雅也大学院生や竹内繁樹教授らは、中赤外域で波長1・9マイクロ―5・2マイクロメートル(マイクロは100万分の1)と幅広い波長域を持ち、1波長の測定時間が、従来の300分の...

天田財団、今年度前期の助成テーマ90件(5) (2022/10/10 機械・ロボット・航空機)

【研究開発助成/一般研究開発助成(レーザプロセッシング)】▽片平和俊/理化学研究所開拓研究本部大森素形材工学研究室「プラズマ援用フェムト秒レーザ改質システムの開発と...

京都大学の井上昂治助教、ディヴェッシュ・ララ特定研究員、河原達也教授は、人と笑うロボットを開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン