電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

439件中、13ページ目 241〜260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

創業は1955年。輸出用に防寒手袋やファッション手袋を製造していた。だが、73年に為替が変動相場制に移行したことで輸出用手袋の売り上げが減少した。

正和実業は広島瓦斯(現広島ガス)のコークス炉で石炭から原料のガスを精製する作業を請け負う事業としてスタートした。その後もガス原料を液化天然ガス(LNG)に転換した広島ガ...

神野工業の創業は1984年。主に製紙関連設備の製作や据え付けなど行ってきた。昨今では下請けからの脱却を目指して、フィルター洗浄不要の濾過装置(写真)の開発を進めている。 ...

「匠(たくみ)の技術をいかに伝えるかが課題」とし、タブレット(携帯型情報端末)で技術者の暗黙知を伝えるツールの制作サービス「ぱっと伝承」を始めた。

高松帝酸は1950年の創業。四国全域に酸素ガス、窒素ガス、アルゴンガスを半導体製造や造船、建設機械、化学プラント、食品、製薬などの製造業に販売している。強みは、四国全土に広がるネットワークを生かしたガ...

東洋殖産は東レ子会社として1975年に創業。東レOBが多く在籍し、長年の経験を生かしたモノづくりを得意とする技術者集団だ。東レの請け負い作業と、東レの製品や地域資源を活用した自社製品の製造販売が事業の...

金属部品加工の三谷製作所が「最大直径100センチメートル、長さが10メートルまでの長尺素材の加工、ねじ切り加工が得意」と打ち出して3年。徐々に浸透し始め、「毎月1件の新規取引が始まっている」(...

馬潟工業は特殊鋼、それも大物加工を得意とする。マシニングセンターや放電加工機も保有し、切断を中心に機械加工まで手がけている。国内でも数台しかない世界最大級の大型バンドソーを導入しており「切断できないも...

木下製粉は讃岐うどんの本場、香川県にある製粉会社。店舗向けのうどん用小麦粉を主力製品にしている。うどんとともに収益の柱に考えているのが、ホームベーカリー用「粗挽きふすま入り強力粉ブラウワー」だ。

ボイスモアは、電話の通話記録を録音するシステムを手掛けるベンチャー企業。西村用社長が、前職の警備保障会社に勤務していた2000年代前半に、ストーカー事件が社会問題化していた。当時、保険会社の知人から「...

1960年(昭35)に創業した峯野鉄工は、峯野哲雄社長が2代目となる。省力化装置、機械部品など顧客の要望を形にする研究開発型企業として成長してきた。中でも鋳造プレス、鋳造機械部品など最...

「海から空へ」をビジョンに掲げ、機械部品の製造に取り組む中塚鉄工所。1920年の創業以来、大型船舶用ディーゼルエンジン向け燃料ポンプ部品の製造を手掛けてきた。しかし現在、造船業界は厳しい環境にあり、同...

宮大工伝統の技を買われ、純木造建築の文化財修復に臨むこともある。... 【技能五輪の常連】 かつて“匠(たくみ)の世界”は先輩の技を見よう見まねで自分のものにしていく...

一方で、匠(たくみ)の技の伝承も重要。... これも匠の技が必要で、人材育成に数年かかった。

立芝の設立は1958年。向井恒雄・現会長の実父・亭二郎氏が向井電気工業として創業した。創業当時から有線防災電話工事を手がけ、いまでは有線が無線に、アナログがデジタルになったものの、時代の要請に応じ一貫...

月初に独ライプチヒで開催された技能五輪で日本勢の金メダルが5個だったことには「メダルの数ではなく、どういう匠(たくみ)の技を日本として維持するかだ。日本のモノづくりを守るのに先端技術ば...

1952年、先代の山本高春社長が創業。東京の青山で婦人服メーカーに勤務しており、後に社長を引き継ぐ山本益美氏が81年30歳で入社した。 スキーウエア、婦人服などを製造、順調に業績は伸...

エムケイは、農業を営んでいた宮本勝社長が1992年に創業した。「農地の区画整理があり、農業をやめるきっかけとなった。モノづくりが好きだったため、いろいろな人の協力で製造業の会社を設立した」(宮...

亀プロジェクトの清家亀幸社長は元高校教諭。県内の工業高校で機械加工や溶接を約30年にわたり指導してきたが「起業するのが若い頃からの夢だった」(清家社長)と、高校教諭を退職して2013年...

コヤマ・システムは1985年創業。「通信機器の保守会社に勤めていたが、ソフトウエアで自分の力を試したい。自分の技術で世の中の役に立ちたい」(小山敏則社長)というチャレンジ精神で36歳の...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン