電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

569件中、13ページ目 241〜260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

九州電力、指宿市に地熱バイナリー発電所建設 (2016/8/10 建設・エネルギー・生活1)

九州電力グループは鹿児島県指宿市にある九電の地熱発電所「山川(やまがわ)発電所」敷地内において、地熱バイナリー発電所の建設に着手した。 ... 九電の山川発電所で、地...

東京海上日動火災保険は地熱発電に関する賠償責任保険を、損保ジャパン日本興亜は風力発電のリスク評価モデルを東京大学などと開発した。... (杉浦武士) ...

日本機械学会は歴史的意義のある製品や施設を認定する「機械遺産」に、東北自然エネルギーの「松川地熱発電所」や富士重工業の「スバル360―K111型」など7件を選んだ。... 松川地熱発電所(岩手...

出光興産など、福島地熱で掘削調査 (2016/6/21 建設・エネルギー・生活1)

出光興産、国際石油開発帝石(INPEX)、住友商事など11社が参加する「福島地熱プロジェクトチーム」は、地熱発電所の開発に向けて福島・磐梯山周辺地域で進めている資源調査で、掘削調査を始...

九州電力は15日、大分県九重町にある地熱発電所「大岳発電所」の設備更新に関し、経済産業相から環境影響評価書の確定通知を受けたと発表した。... これを受けて新しい発電設備の設置工事を2018年9月に始...

経済産業省・資源エネルギー庁は、運転開始が遅れた事業用太陽光発電について、固定価格買取制度(FIT)による買い取り価格を毎年一定割合下落させるか、買い取り期間を短縮する制度を設ける方針...

Jパワーは6日、鬼首地熱発電所(宮城県大崎市、出力1万5000キロワット)の設備を更新し、出力を2万3000キロワットに増強すると発表した。... 蒸気と分離した後の熱水からも減圧気化...

丸紅、アジアで発電事業−伊大手電力で覚書 (2016/5/25 建設・エネルギー・生活1)

丸紅は24日、イタリアの大手電力会社エネルエスピーエーと、アジアでの発電事業の共同開発に関する覚書を結んだと発表した。両社のノウハウを持ち寄り、インドネシアやフィリピン、タイ、ミャンマー、ベトナム、マ...

同社は流体機械の受託設計、産業機器の熱流体解析が専門で、水力発電所や地熱発電所のタービンなどの開発設計を手がける。

Jパワー、鬼首地熱を廃止 (2016/5/9 建設・エネルギー・生活)

Jパワーは鬼首地熱発電所(宮城県大崎市、出力1万5000キロワット)を廃止する方針を決めた。1975年3月の運転開始から40年余りがたち、発電設備の老朽化が進んだことから17年4月に運...

大林組、NZ社と地熱発電で協定 (2016/4/20 建設・エネルギー・生活1)

大林組は地熱発電の開発やコンサルタントなどを手がけるニュージーランドの「MBセンチュリー」と、地熱発電に関する相互協力協定を締結した。... MBは地熱発電の開発でニュージーランドでトップの実績を持つ...

再生可能エネルギーで発電した電力の固定価格買い取り制度が2012年7月に始まり、東北6県で15年10月末までに出力187万キロワット分の再生エネ発電所が新規に稼働した。... 制度開始前から運転する発...

このほど岩手県八幡平市で、地熱温水を使ったビニールハウスで栽培したピーマンの出荷を始めた。... 市内の地熱発電所が供給した温水をビニールハウスに引き、ピーマンを周年で生産する計画だ。... 田村正彦...

出光、大分にバイナリー式地熱発電所を建設 (2016/3/7 建設・エネルギー・生活)

出光興産は大分県九重町で、バイナリー式地熱発電所の建設に着手した。... 子会社の出光大分地熱(大分県九重町)を通じて発電所を建設し運用する。同子会社は、これまでも九州電力と共同で運営...

エネルギー・垣根なき競争へ(2)出光興産、昭和シェル石油 (2016/2/26 建設・エネルギー・生活2)

出光も地熱発電や風力発電、太陽光発電に取り組んでいる。

岩手・八幡平市、地熱栽培の野菜をローソンで販売 (2016/2/18 建設・エネルギー・生活2)

ローソンと岩手県八幡平市は地熱温水による暖房を活用して栽培した「八幡平ピーマン」を3月1日に岩手県内の一部ローソンなど100店で販売する。同市の松川地熱発電所から暖房用の熱水供給を受け、冬季もクリーン...

ランプン州ウルベル市にある地熱発電所の3号機が2016年8月に、4号機が17年6月に完成するとレカヤサ・インドゥストリが明かした。... 3号機と4号機の発電容量は、1号機および2号機と同様の5万50...

各社はバイオマス発電や風力発電に加え、将来の水素社会を見据えて水素関連での取り組みも始めるなど、太陽光発電関連に続く新たなビジネスを探っている。... ほかにも地熱発電の事業化を目指して調査を進めるな...

地熱発電も国内でほぼ20年ぶりに開発が始まった。... 日本で稼働する地熱発電所の総出力は52万キロワット。... 日本で最も古い地熱発電所は40年以上稼働しており、地熱は安定した電源だ。

国有石油会社プルタミナのドゥウィ・スチプト社長は、「2019年までに合計25億ドルを投じ、合計発電容量90万7000キロワット分の地熱発電所を段階的に開発していく計画だ。インドネシアの地熱資源は世界第...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン