電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

859件中、13ページ目 241〜260件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

ソニー、新CMOSセンサー開発 高感度画像の歪み解消 (2018/2/23 電機・電子部品・情報・通信1)

ソニーは、画像の歪みを解消できる相補型金属酸化膜半導体(CMOS)画像センサーを開発した。... 歪み解消機能を搭載した裏面照射型CMOS画像センサーは、100万画素以上では初めてとい...

東京工業大学は富士通研究所(川崎市中原区)と共同で、70ギガ―105ギガヘルツ(ギガは10億)と広い周波数範囲で高速に信号処理できる相補型金属酸化膜半導体(CM...

最小配線半ピッチ65ナノメートル(ナノは10億分の1)のシリコンCMOSプロセスで無線機を試作し、送信時2・9ミリワット、受信時2・3ミリワットの低消費電力で動作することを確認した。&...

ソニー製相補型金属酸化膜半導体(CMOS)イメージセンサーを採用し、高画質の画像を得られる。

【社内対応強み】 ケミコン長岡(新潟県長岡市、市原博和常務、0258・46・2244)は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)カメラモジュールやシステム...

新センサーは相補型金属酸化膜半導体(CMOS)型で、光源から出た光が対象物で反射し、センサーに届くまでの時間を計測して対象物までの距離を測る。

そこで、開発したセンサーカメラは相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーを使い、UV領域の光をとらえる。 一般に使われるシリコン製CMOSセンサーは紫外線領域に対応...

2・4メガピクセルの相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーを採用し、フルハイビジョン(FHD)の高精細な録画が可能。

【横浜】ジェイエイアイコーポレーション(横浜市神奈川区、渡部雅夫社長、045・440・0150)は、産業用プリズム式3相補型金属酸化膜半導体(CMOS)エリアスキャンカ...

その後、LSIの製造技術が省電力のCMOSにシフトした結果、液浸の需要は減り、空冷が中心となった。

これまでのCMOS(相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサーに使われているシリコンベースの光吸収層に比べ、クォンタム・フィルムだと同じ量の光を吸収するのに10分の1の厚みで済む。

相補型金属酸化膜半導体(CMOS)画素センサーを備え、X―Y直交ロボットで毎秒500ミリメートルのスピードで動作し、対象検査画像とあらかじめ保存した基準参照画像と比較により検査する。&...

研究グループは、X線が平行に照射される部分を燃料電池セルに当て、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)検出器で可視化像を取得。... 従来は検出にCCDを使っていたが、低ノイズで読み取り速...

「13年に相補型金属酸化膜半導体(CMOS)を利用したクライオ電顕が登場し、『高速』『高感度』『高解像』の三拍子がそろった。

スマホの液晶やCMOS(相舗型金属酸化膜半導体)センサーなどの位置合わせをするためのステージとして利用されている。

3・5インチTFT液晶カラーモニターと30万画素CMOSセンサー搭載カメラヘッドの組み合わせで、鮮明な画像が得られる。

ファントム4・オブシディアンは1インチの大型相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサーを搭載し高精細な撮影が可能となった。

まずは先端領域で優位性を訴求し、その上で相補型金属酸化膜半導体(CMOS)イメージセンサーや実装用といった新規材料を展開したい」 ―中国では半導体大手に続き、18年以...

ルネサス、4K対応監視カメラ向けCMOS画像センサーに参入 (2017/8/31 電機・電子部品・情報・通信1)

ルネサスエレクトロニクスは30日、4K対応の監視カメラ向け相補型金属酸化膜半導体(CMOS)画像センサー市場に参入すると発表した。

半導体も製造装置や材料ではいまだ高い国際競争力を保つ一方、東芝が事業部門を売却するフラッシュメモリーや、スマートフォン向けに需要が伸びているソニーのCMOSセンサーなどを除けば、デバイスでの存在感は低...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン