電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

387件中、14ページ目 261〜280件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

東レは植物由来のポリ乳酸(PLA)を配合したABS樹脂を2010年12月に発売。

同社の生分解性樹脂製品の材料はトウモロコシを原料にしたポリ乳酸で、独自に工夫した金型と成形技術を使って製作。

東レは30日、植物由来のポリ乳酸(PLA)を配合した環境配慮型ABS樹脂「エコトヨラック」EC75を1日に発売すると発表した。

帝人化成(東京都千代田区、酒井和幸社長、03・3506・4707)は、ポリカーボネート(PC)樹脂に植物由来の樹脂であるポリ乳酸(PLA)を混合した環境...

今回は生分解性プラスチックのポリ乳酸系の高分子を有機溶媒に溶かし、基板に塗布し、溶媒の蒸発熱で空気が冷やされ水滴が結露する現象を利用してつくる。

JSRは26日、ポリプロピレンと同等以上の高い耐衝撃性を持つポリ乳酸配合樹脂「BIOLLOY(バイオロイ)」を11月に発売すると発表した。用途に合わせて、各種の石油由来樹脂に5―80&...

帝人も高耐熱性ポリ乳酸を同社の松山事業所(松山市)で年産1000トン生産。... ポリ乳酸の弱点である加水分解性や耐熱性を改善して用途拡大を進める。

例えばバイオプラスチックの代表格であるポリ乳酸では、食品容器や電子機器筐体への利用増大に向けて、耐熱性や強度、成形性を高めた独自の材料が素材メーカー各社で開発されている。... 金型設計・製造のコンサ...

高森秀樹さんは、ポリ乳酸プラスチック(PLA)を使った吸収性骨接合材などの研究開発に携わる。

生分解性樹脂であるポリ乳酸(PLA)を使用。... 将来はすべてのポリラップの小刃をPLA製にする考えだ。 ... ポリラップは原料にポリエチレンを使っており、燃やしても水と二...

代表的な植物由来樹脂のポリ乳酸の発泡材を芯(しん)材に採用した。

バイオマス系の原料として有力なのは、手に入りやすいトウモロコシ原料のポリ乳酸系。同社でも当初はポリ乳酸系を軸に研究開発を進めた。

同社は94年に広島市で開かれたアジア競技大会の日本選手団向けに生分解性ポリ乳酸繊維を使ったシャツを提供。

このポリマーはポリ乳酸とポリエチレングリコールの共重合体が主成分。

代表的な植物由来樹脂であるポリ乳酸(PLA)メーカーの米ネイチャーワークスも射出成形用コンパウンド(混練)の成分・製法を公開しており、今後もこうした取り組みが活発化しそ...

パナソニック電工と帝人は1日、高耐熱性バイオプラスチックを用いたポリ乳酸樹脂成形材料「MBA900H=写真」を完成したと発表した。... バイオフロントは融点が210度Cと耐熱性が高く、半結晶...

木材繊維の主成分セルロースを原料に直径1ナノ―100ナノメートル(ナノは10億分の1)のナノ繊維を作り、これにポリ乳酸を組み合わせた新材料を開発する。 日本製紙がナノ繊維と、ポ...

米ネイチャーワークスは10日、射出成形向けポリ乳酸(PLA)混練(コンパウンド)の成分構成および製法(処方)を公開すると発表した。

ポリ乳酸などの難加工材の成形に向けた鋳ぐるみ温調金型を活用した難加工材料の精密成形技術の確立は、12年度にスタートさせる計画。

日精樹脂工業は生分解性樹脂の一種であるポリ乳酸向けの射出成形機「N―PLAjet」を4月15日に発売する。流動性や離型性が悪いというポリ乳酸の特性に対応するため、外部の技術士と提携して専用の周辺機器を...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン