電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

629件中、14ページ目 261〜280件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

日本電産、オープンイノベで中小技術活用−説明会に100人超参加 (2016/11/1 電機・電子部品・情報・通信1)

これまでM&A(合併・買収)で事業を拡大し続けてきた同社だが、関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)に生産技術研究所(京都府精華町)を建設す...

AI研究の第一人者である合原一幸東京大学生産技術研究所教授をリーダーとして、総勢10人程度の研究チームが発足。... 中村祐一NECシステムプラットフォーム研究所長は「アナログ回路は集積が難しいが、デ...

米アルテアエンジニアリングのジム・スキャパ最高経営責任者(CEO)は、「(最先端の技術を生かして)美しく機能的な製品を作ることが重要になっていく」と開催意義を説明した。...

東京大学生産技術研究所の竹内昌治教授らは、蚊の嗅覚器の機能を応用してヒトの汗のにおいを感知する小型センサーを開発した。... 神奈川科学技術アカデミーや住友化学などとの共同研究。

「業態変革のパートナーに東京大学生産技術研究所を選んだ」と説明するのはニチコン会長の武田一平さん。... 一見、大盤振る舞いにみえるが、東大の材料やデバイス、システムなどの幅広い技術を社内技術と融合す...

ニチコンと東京大学生産技術研究所は、包括的な産学連携協定を結び、蓄電デバイスからエネルギーマネジメントシステムの開発まで一体的な共同研究を始めた。... ニチコンの技術者が東大生研で研究する。まずは蓄...

情報理工学系研究科が責任部局となり、工学系研究科と新領域創成科学研究科、生産技術研究所、先端科学技術研究センターの5部局で立ち上げる。... 人工知能(AI)の技術開発に加えて、AIの...

服部報公会、「報公賞」に岡部東大教授 (2016/9/16 科学技術・大学)

服部報公会(東京都中央区、佐藤壽芳理事長、03・3564・5475)は、工学に関する優れた研究成果を表彰する「報公賞」の2016年の受賞者に、東京大学生産技術研究所の岡部徹教授(...

NECと東大、産学協創推進で合意−まずAIに焦点 (2016/9/5 電機・電子部品・情報・通信)

AI研究の第一人者である合原一幸東大生産技術研究所教授がリーダーとなり、10人程度のチームを発足。脳・神経系を模倣した情報処理システムを実現する「ブレインモルフィックAI技術」を研究する。 &...

東京大学生産技術研究所の新野俊樹教授とアスペクト(東京都稲城市、早野誠治社長、042・370・7900)は共同で、3Dプリンターを使ったスーパーエンジニアリングプラスチックの造形で、材...

東京大学生産技術研究所の新野俊樹教授とエリジオン(浜松市中区、矢野裕司社長、053・413・1000)は共同で、義足の設計支援システムを開発した。

ナーヤマネージャーは「商品開発や生産技術、小売り用ITシステムなどバリューチェーンのどこでも連携可能だ。... 通常、社内の技術者が技術を要素ごとに分割して、各技術の仕様を決めて個々に発注する。......

TBM(東京都千代田区、山崎敦義社長、03・6212・7270)と東京大学生産技術研究所の沖大幹教授らの研究グループは、紙や樹脂の代わりとなる新素材「ライメックス」を利用した製品を対象...

そうした細胞膜を人工的に作る「人工細胞膜技術」の研究開発に取り組むのが、神奈川科学技術アカデミー(KAST)人工細胞膜システムグループの大崎寿久サブリーダーだ。... 「現在、KAST...

東京大学とは4月に生産技術研究所に設置した社会連携研究部門で、未来ロボット基盤技術を軸に共同研究を始めた。工場や家庭、医療、海洋・宇宙など広く対応できるように、センサーやアクチュエーターなど要素技術、...

東京大学生産技術研究所の竹内昌治教授らは、人工の細胞膜で覆われた球体「リポソーム」を、本物の細胞並みの直径10マイクロメートル(マイクロは100万分の1)程度に小さくする作製技術を開発...

東京大学生産技術研究所の浅田昭教授と飯笹幸吉特任教授らは、海中ロボットなどを使った効率的な海底熱水鉱床の調査方法を開発した。

09年からは東京大学生産技術研究所で「金属ナノ粒子」や「光エネルギー変換」の研究に取り組んだ。 ... 「科学技術で世界の人に貢献したい」と目を輝かせる。

だが、この災害をバネに人材、科学技術を磨き、防災・減災を産業化することが重要だ。... 現在の防災・減災技術は、経済的、資源的負担が過大で持続的発展につながらない。... 東大生産技術研究所助手・特別...

海洋研究開発機構海洋工学センターの福場辰洋技術研究員と東京大学生産技術研究所の藤井輝夫所長らは、深海で微生物などの数を連続的に計測する装置を開発した。... 食品工場のタンクや配管などの監視用センサー...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン