電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

372件中、14ページ目 261〜280件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

量子科学技術研究開発機構の平野俊夫理事長は、北海道大学遺伝子病制御研究所の村上正晃教授と共同で、新型コロナウイルス感染症によって起こる致死的な急性呼吸器不全症候群は、免疫系の過剰な生体防御反応であるサ...

電気通信大学は量子コンピューターと人工知能(AI)を融合する「量子AI」を、教育研究の全学重点テーマに決めた。... そこでスーパーコンピューターの性能を超えると期待される量子コンピュ...

量研機構など、熱利用水素製造を7割省エネ 膜透過抵抗を低減 (2020/4/17 国際・商社・科学技術・大学)

量子科学技術研究開発機構と芝浦工業大学、日本原子力研究開発機構の研究グループは、太陽熱などによる熱利用水素製造プロセスの主反応にかかるエネルギーを約7割低減することに成功した。

京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授らは、量子科学技術研究開発機構と共同で、認知症に対する点鼻ワクチンを開発した。

量子科学技術研究開発機構の研究グループは、狭く外部からの作業が難しい環境下で配管を溶接できる技術を開発した。

天田財団、今年度後期の助成テーマ35件(下) (2020/2/26 機械・航空機2)

【国際会議等参加助成(レーザプロセッシング)】 ▽量子科学技術研究開発機構関西光科学研究所光量子科学研究部先端レーザー技術開発グループグループリーダー桐山博光「The...

文部科学省の「令和元年度卓越大学院プログラム」に採択され、準備中だ。 修士・博士課程の一貫教育プログラムで、工学院主体のフィジカル空間技術、情報理工学院主体のサイバー空間技術、理学院...

量子科学技術研究開発機構と三菱重工業は30日、核融合実験炉「ITER(イーター)」の重要部品「トロイダル磁場超電導コイル(TFコイル)=写真」の完成披露式典を三...

量子科学技術研究開発機構と三菱重工業が開発してきたイーターの重要部品「トロイダル磁場超電導コイル」が30日に完成する。... (冨井哲雄) イーター計画は核融合エネル...

量子科学技術研究開発機構の荒木良子幹細胞研究グループリーダーは、全遺伝情報(ゲノム)変異が少ないヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製法を発見した。... 成果は英科...

慶応義塾大学医学部の岡野栄之教授と中村雅也教授らは、量子科学技術研究開発機構と共同で、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)移植後の細胞の腫瘍化を観測する技術を開発した。... 成果は米科...

米国政府は18年9月に量子情報科学の国家戦略概要を策定。... さらに中国では16年から科学技術イノベーションの5カ年計画で量子通信と量子コンピューターを重大な科学技術プロジェクトに位置付け投資してい...

文部科学省は量子科学技術を駆使し社会的課題の解決を目指す研究開発プログラム「光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q―LEAP)」に32億円、量子科学技術研究開発機構に設置する量子生命...

科学でつまびらかにされる真実の姿、それ自体に意味はない。... ただ科学でもたらされるものが生活や文明に色彩を投げかけ、科学に意味を与えている。 【余滴/科学の本質と彩り】...

IBMの量子コンピューターを日本に設置。産業界とともに進める量子アプリケーションの開発や量子コンピューターシステム技術の開発、量子科学の推進と教育で協力する。 ... また、次世代量...

量子科学技術研究開発機構の李松田主任研究員や境誠司プロジェクトリーダーらは、電子のスピン(自転)を利用し、多くの情報を少ない電力で保存できる磁気メモリーの実現につながる材料を開発した。...

量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所の塚本智史主幹研究員らは、マウスの卵子から生きたまま細胞内小器官の一つ「脂肪滴」を分離する世界初の技術を開発した。... 英科学誌デベロップメント電子版に掲...

「脳や心とは何か、意識とは何かを量子論で明らかにする」と話すのは、量子科学技術研究開発機構理事の田島保英さん。量子生命科学という新たな研究分野を発信する。 ... 「人間の意識がどこ...

天田財団、今年度前期の助成テーマ95件(下) (2019/11/8 機械・航空機2)

【奨励研究助成 若手研究者(レーザプロセッシング)】▽福島潤/東北大学工学部「無容器レーザプロセッシングによる新奇酸化物系白色蛍光体の創製」▽且井宏和/産業...

天田財団、今年度前期の助成テーマ95件(中) (2019/11/7 機械・ロボット・航空機2)

【一般研究開発助成(レーザプロセッシング)】▽上杉祐貴/東北大学多元物質科学研究所光物質科学研究部門「フェムト秒レーザーによるナノ薄膜加工と高品質な電子位相ホログラムの実現」...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン