電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

405件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

倉持 過去はこの事業所でも月間20両から30両の鉄道向け製品をつくっていた時期があったが、オイルショックの時期には仕事が減った。

「オイルショック後やバブル崩壊後など世間同様に厳しい時期もあったが、リストラを一度もせずに済んでいる」と社長の古市尚が語るように、堅実な社風がはぐくまれていった。

オイルショックに対しては、省エネを進め、国全体の石油依存度低下にも寄与した。

しかし、その後のオイルショックと円高で状況は暗転。

国土交通省がまとめた2009年度の新設住宅着工戸数は前年度比25・4%減の77万5277戸で、第1次オイルショック直後の74年度に記録した同28・5%減に次ぐ減少率となった。

時代の流れは高度成長期があり、オイルショックがあった。

しかし第一次オイルショックが同社を襲う。

【売上高10億円突破】 第1次オイルショックの影響で赤字に転落した中村電機製作所は、1978年に希望退職を募り30人の人員削減を実施する。

オイルショックの最中での新規事業参入だったが、明は「格安の設備を手に入れられたことなどが追い風になった」と述懐する。

オイルショック後、ローラーコンベヤーを駆動するモーターローラーに事業転換した。

過去のオイルショックや原油の高騰で、化石燃料依存では社会は成り立たないということに世界が気付いた。

その後、オイルショックから経済成長率は4%台に落ち込む。

オイルショックはエネルギー価格と工業製品価格との調整、バブル期は土地や株などのストック財価格と消費財や生産財などのフロー財との価格調整であった。

「隅田倉庫の千葉営業所長を務めていた際に第2次オイルショックに直面し、扱う商品がなくなった。

オイルショックの折、送風機メーカーに勤務していた西藤彰社長が視察で訪れたドイツで、高効率の送風機に出会ったのが開発のきっかけだった。

60年の調査開始以降下げ幅は過去最大で、75年のオイルショック時の減少率10・8%を大幅に更新した。

減少率はオイルショックによる74年の同30・9%減に次ぐもの。

76年のオイルショックによる不況時に年間三千数百台という最低記録があるものの、それ以来の低水準となった。

自社がオイルショックやバブル経済の崩壊などの危機に直面するたびに、「利益を上げて自己資本比率を高める必要性を痛感してきた」(河西社長)。

この1年は石油業界にとって第一次、二次のオイルショックを超えるような最も厳しい年になるだろう」 ―暫定税率の実質維持と、環境税導入の先送りが決まりました。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン