電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

639件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

さらにこの切り口を全学教育に広げようとする思いを聞いた。 ... 「理工学部の地域課題解決のゼミなど経験を生かしつつ、全学のボランティア支援センターを中心に活動している。

キーワード/スペースチャージ (2018/3/15 大学・産学連携)

A 大学の「教員ポスト・スペース・研究費」は各研究室にとっても全学にとっても、企業の「ヒト・モノ・カネ」に相当する重要な要素だ。... A 大学のスペースは全学の共有財産だ。... そ...

藍澤証券は13日、信州大学全学教育機構と相互協力のための覚書を結んだと発表した。

教員や職員などの個人、学部や部局などの組織、全学の3段階それぞれでPDCAサイクルを回し、取り組みの水準確保に努めている」 ―大学の知を社会で生かすには何が必要でしょうか。 ...

主幹校の早大は前身事業「EDGEプログラム」を元に、全学イノベーション教育を始めている。

東大、VR教育研究センター新設 (2018/2/2 科学技術・大学)

情報理工学系研究科が責任部局となり、人文社会系研究科、工学系研究科など7部局が連携する全学組織として運営する。

京大も「全学を挙げて情報共有し、再発防止に取り組む」(湊長博理事・副学長)考えで、論文執筆教育や倫理の啓発、研究データ保存など対策をとる。

全学の学生を対象に最大20万円まで資金援助する海外研修では、従来の年間100人程度から180人に拡大した」 ―17年にはリチウムイオン電池の開発の一人である吉野彰教授(旭化成...

広島大学では教員の教育研究活動情報を一元管理して給与や昇格に反映させる全学のシステムの活用にURAが関わった。... 「目指すべき方向性を全学で共有するために、URAができることがある」と藤井講師は強...

文部科学省の私立大学研究ブランディング事業に採択されたことを踏まえ、全学的なプロジェクトとして風に関する研究に取り組む。

そこで「WPIでの支援ノウハウを全学に展開した」と八木康史理事・副学長は説明する。

工学系から全学に活動を広げることも視野に入れている。

東北大学は本部、部局、研究室など所属の異なる全学URAの協議会を月1回開催し、連携や情報共有化を進めている。

そこで全学で議論し、目標を『地球と人類社会の未来に貢献する知の協創の世界拠点の形成』と定めた。... 予算配分の透明化を全学で徹底し効率化することと財源の多様化を進める。

「以前は普通の機械工学の研究者だった」という曄道(てるみち)佳明学長に、自ら染まった全学の社会貢献意識とこれからの大学のあり方を聞いた。 ... 複合的なものへの柔軟...

この指標は国内外の大学、全学・分野別のいずれでも使える。

横浜国立大学は組織同士で対応する大型産学連携事業で、全学シンポジウムを提案の場として使い、年1件の新企画を立ち上げる仕組みを始める。

同社は支援する顧客大学に対し、特定分野の論文の数や共著、引用関係を全学・部局・研究者の各段階で分析する。

この研究は、2008年度から「立命館グローバル・イノベーション研究機構」が進める全学プロジェクト。

「『超高齢化社会への新たなチャレンジ』という課題で、私立大の全学研究を後押しする文部科学省の新事業『私立大学研究ブランディング事業』に16年採択された。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン