電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

318件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

太陽光発電で作った電気で水電解装置を動かし、水素を取り出して水素貯蔵タンクに貯蔵。

東芝、再生エネ型水素製造システム 東北電から受注 (2016/12/20 建設・エネルギー・生活)

H2Oneは、太陽光で発電した電力により水電解装置を動かして水素を作る。

再生エネの電力で水電解装置を稼働させて作った水素は、軽油と一緒に燃焼させて発電する。

日本製鋼所など5社、純国産メタンガス製造へ共同研究 (2016/10/17 機械・ロボット・航空機1)

富士電機が遠隔地にある再生可能エネルギー設備などの通信技術、旭化成が水電解装置、エア・ウォーターはガス分離・精製プロセス研究を担当する。

余剰電力で水電解装置を動かし、水を電気分解して水素を製造する。シーメンスは、水電解装置や水素を燃料にできるガスタービンなどを保有。... 水電解装置による水の電気分解で水素を製造。

アルカリ水電解式を採用し、能力は毎時約100ノルマル立方メートル。... アルカリ水電解式水素製造装置は、電極基材に貴金属を使わないため、低コストで装置を大型化できる。... 東芝はアルカリ水電解式の...

NEDO、中小支援研究助成に23テーマ追加 (2016/7/5 科学技術・大学)

▽エヌビィー健康研究所(札幌市北区)、東海大学=新しい作用機序による睡眠維持薬の実用化に向けた開発▽フルヤ金属、産業技術総合研究所=高性能PEM水電解電極触媒の開発▽ユ...

「小型水素ステーション向け差圧式高圧水電解システムの開発」の業績が評価された。

トヨタなど、風力発電で水素製造‐京浜臨海部で実証試験 (2016/3/15 素材・ヘルスケア・環境)

横浜市の風力発電施設内に水電解装置と水素の貯蔵・圧縮システムを整備し、ハイブリッドトラック(4トン車)ベースの簡易水素充填(じゅうてん)車で供給する。

このほか、旭化成は将来の再生可能エネルギーによる水素製造に向けて、水電解装置を開発。

水素は製鉄過程などで副生されるほか、水電解などの多様な方法で製造できる。... CO2を回収し、地中に貯留する技術(CCS)や再生可能エネルギーを使った水電解を確立すれば、製造時を含め...

独自開発した高圧水電解システムを採用している。

風力由来の電力で水を電気分解し、発生した水素を常温・常圧の液体にして貯蔵。... 旭化成はNEDOの別事業で、アルカリ水電解システムの受託研究を実施。ここで開発した高効率電解装置を千代田化工の研究所に...

次の構想が、水の電気分解による水素の活用だ。グループの神鋼環境ソリューションが水電解装置で7割超のシェアを保持。... まずは水電解の水素を使える仕組みをつくりたい」とし、行政や業界関係者へ働きかけて...

東レは1日、燃料電池や水電解装置の部材開発・製造・販売を手がける独ソルビコア(ヘッセン州)を買収したと発表した。... 同社は燃料電池や水電解装置の部材となる触媒層付き膜(CC...

【北九州】岩谷産業は15日、ホンダが開発したコンプレッサー不要の高圧水電解システムを採用したパッケージ型「スマート水素ステーション」を、北九州市若松区の北九州エコタウンセンターに設置したと発表した。

負極の活物質にリン酸、正極に亜硝酸といずれも豊富に存在する物質を利用し、安価にできる上、電解質には水を使い、安全性が高い。... 二次電池ではリチウムイオン電池の利用が多方面で進むが、金属資源確保に加...

ホンダ独自の高圧水電解システムの採用に加え、2014年度内にまとまる小型ステーション基準を先取りしたことでコンパクト化できた。... 同ステーションは1日にホンダのFCV「クラリティ」が約150キロメ...

R&Dアンケート (2014/7/25)

【力を入れる具体的な研究案件】(全129社) ・ビッグデータ活用、粒子線がん治療システム、レアアースレス磁石、原子炉内移動ロボット、再生可能エネルギーなど(日...

日立造船が4月に吸収合併したアタカ大機で水処理施設の設計開発業務に従事する傍ら、日立造船の海外プロジェクト向け水処理設備の基本設計も経験。... 【執行役員水処理・産業装置本部産業装置統括本部技術統括...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン