電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

664件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

石油資源開発(JAPEX)など企業で組織する「次世代海洋資源調査技術研究組合(J―MARES)」と海洋調査協会は、海洋資源の調査技術の実証実験に乗り出す。... 調査す...

海洋研究開発機構地球情報基盤センターの佐々木亘研究技術専任スタッフらは、エルニーニョ現象や台風などの引き金となる「マッデン・ジュリアン振動(MJO)」に伴う気象現象をシミュレーションで...

海洋研究開発機構深海・地殻内生物圏研究分野の高井研分野長らは、地熱で温められた水が噴出する海底の割れ目「熱水噴出孔」の直下で微生物が生息する様子を、沖縄の海底の掘削試料を使って実証した。... 東京大...

神戸で海洋技術の総合展開幕 水中探査ロボが集結 (2016/10/7 中小企業・地域経済2)

【神戸】海洋関連の最新技術や研究成果を公開する国際コンベンション「テクノオーシャン2016」(テクノオーシャン・ネットワークなど5団体が主催)が6日、神戸市中央区の神戸国際展示場などで...

日本財団は4日、産学官連携で海洋開発人材を育成する組織「オーシャンイノベーションコンソーシアム」を同日付で設立したと発表した。大学生・大学院生や企業の若手人材を奨学金で海外へ留学させるほか、セミナーを...

海洋研究開発機構を中心に、産業技術総合研究所や石油天然ガス・金属鉱物資源機構、資源開発を目指す民間企業などが参画する。 ... 調査航海には研究開発のメンバーだけでなく、事業化を目指...

海洋研究開発機構海洋掘削科学研究開発センターの田村芳彦上席研究員らは、地球上にある陸地が海から誕生したとする新しい仮説を提唱した。... これまで地殻が薄い海洋底では、玄武岩質マグマが噴出することが定...

気象庁気象研究所の環境・応用気象研究部の川瀬宏明研究官らは、温暖化が進んだ2080―2100年の日本において、災害を伴うような豪雪の頻度や降雪量が内陸部で現在よりも増えることを明らかにした。海洋研究開...

海洋研究開発機構は120度C以上と予想されている海底下での生命圏を調べるため、掘削調査を10日から始める。 ... 研究グループには、日本やドイツなど8カ国31人の研究者が参加。二つ...

【神戸】産学官の海洋関係者で構成するテクノオーシャン・ネットワーク(山内隆司会長)は10月6―8日、海洋関連の最新調査技術などを紹介する国際展示会「テクノオーシャン2016」を神戸国際...

政府の総合海洋政策本部(本部長=安倍晋三首相)は26日、人工衛星による情報を含めた海洋情報を集約し提供するシステム「海洋状況表示システム」の整備を海上保安庁において2017年度...

海洋研究開発機構、東南海地震予測を高度化 (2016/7/22 科学技術・大学)

海洋研究開発機構は地震動や地殻変動の観測用として紀伊半島沖の海底に設置されている「長期孔内観測装置」を、同半島沖の海域で展開・運用している地震・津波観測監視システム「DONET」に接続した。... デ...

複数の大学など研究・開発機関を、融合テーマごとにまとめたのが大きなポイント。... 基盤技術とは、多様な研究開発分野を横断的に支える共通の科学技術のこと。... 海洋研究開発機構は全国各機関の風洞試験...

「15年度に産学・地域協働推進機構を発足した。... 国立極地研究所や海洋研究開発機構と共同で文部科学省のプロジェクトに採択され、連携した研究も進める」 ―北海道のモノづくり振興には...

琉球大学、気象研究所、国立台湾大学、台湾中央気象局との共同研究。... 研究チームは、強い台風に発達しやすい沖縄本島の南方海上から南西諸島の海域に着目。... 名大や海洋研究開発機構のスーパーコンピュ...

熊本大学大学院先端科学研究部の尾上哲治准教授らは、2億1500万年前の地球に直径3・3キロ―7・8キロメートルの巨大隕石(いんせき)が衝突し、放散虫などの海洋生物を大量に死滅させたこと...

化学・バイオの知識生かす 広島大学工学部と同大学院先端物質科学研究科では遺伝子工学が専門で、ゼミの研究テーマは日本酒の酵母でした。周囲が酒造会社や食品メーカーに就職を決める中、海洋研...

阪大など、地震時の海溝付近断層の滑り予測 (2016/6/21 科学技術・大学)

大阪大学大学院理学研究科の廣野哲朗准教授らは、地震が発生した際に海溝付近の断層が滑る規模を定量的に予測する手法を開発した。... 地球深部探査船「ちきゅう」の研究航海で得た断層掘削データを用いて、断層...

まず目を引くのは、海洋研究開発機構が手がける二つのプロジェクトだ。

海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センターの中田令子特任技術研究員らは、2011年の東日本大震災の発生前後を対象に、大地震の発生周期を模擬実験で再現した。... そこで研究チームは、東北地方での...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン