電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

635件中、15ページ目 281〜300件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

立命館大学は学内の研究組織「立命館グローバル・イノベーション研究機構(R―GIRO=アールジャイロ)」で「少子高齢化対策」をテーマに取り組む新規の研究プロジェクトのテーマを選定...

立命館大学システム視覚科学研究センターは7月に、iPS細胞(人工多能性幹細胞)による再生網膜の機能を数理科学(用語参照)で評価するプロジェクトを始める。

京都大学の内本喜晴教授、折笠有基助教(現立命館大学准教授)らは、リチウムイオン電池の電極内で起こる化学反応の不均一さを可視化してその発生要因を突き止めた。

産業革新機構など、三次元メディアに出資 (2016/5/27 機械・航空機1)

三次元メディアは立命館大学発のベンチャー。

文科省、大阪で寄附フォーラム (2016/5/19 大学・産学連携)

文部科学省は6月17日に東京都千代田区の同省、7月11日に大阪府茨木市の立命館大学大阪いばらきキャンパスで、それぞれ「寄附フォーラム」を開く。

むしろ勝るくらい」と力説するのは、立命館大学スポーツ健康科学部助教の藤本雅大さん。

【大津】立命館大学スポーツ健康科学部の藤本雅大助教らは米オレゴン大学と共同で、高齢者の転倒リスクを事前評価する際に歩行時の加速度が重要な指標になることを見いだした。

立命館大学映像学部の望月茂徳准教授らは、車いすの車輪をレコード盤に見立てたDJコントローラー機能付き車いすを開発した。

目指せ京都発の生物模倣技術 機動力生かし製品化急ぐ (2016/3/18 中小企業・地域経済2)

座長を務めた立命館大学の小西聡理工学部教授バイオメディカルデバイス研究センター長は「アカデミック側にとって中小企業の技術が非常にありがたいことが多い」と期待を示した。

立命館大学、名古屋大学、名大発ベンチャーのティアフォーと協力する。

学士院賞に森氏ら9人 (2016/3/16 科学技術・大学)

▽河内良弘京大名誉教授(87)「満洲語辞典」▽宮本憲一大阪市立大学名誉教授(86)「戦後日本公害史論」▽西田栄介京大大学院生命科学研究科教授(62)「M...

立命館大学発ベンチャー(VB)のフラミンゴ(滋賀県草津市、金村容典社長、077・566・8333)は、語学学習用のスマートフォン向けアプリケーション(応用ソフト...

学生によるビジネスプランコンテスト「第12回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会」(主催=日刊工業新聞社、後援=内閣府、経済産業省、文部科学省、経団連、日本商工会議所)...

「環境が大きく変わってきた」と話すのは、マイクロマシンやMEMS(微小電気機械システム)、バイオメディカルなどを研究する立命館大学教授の小西聡さん。

(代表者、敬称略) 【北海道】▽オホーツクメモリー ホタテの貝殻を利用した雑貨の販売と旅人向け職業体験型ツアー「オホーツクワークトラベル」...

立命館大、R―GIRO研究成果報告会を開催 (2016/2/19 科学技術・大学)

【大津】立命館大学は18日、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)で、研究の高度化などに取り組む立命館グローバル・イノベーション研究機構(R―GIRO)による研究拠点...

立命館大学や立教大学も最近、科研費採択実績を研究力のアピールに利用している。

ビジネス部門最優秀賞には、立命館大学の芳本大樹さんらが開発した「ICTを利用した認知症予防教室『まなびや』」が選ばれた。

ビジネス部門最優秀賞に選ばれたのは、立命館大学・芳本大樹さんらの「ICTを利用した認知症予防教室『まなびや』」。

まさにチームプレーの喜びがあった」と胸を張るのは、DNAメチル化の解析に取り組んだ立命館大学教授の高田達之さん。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン