電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

359件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

国立情報学研究所の山本喜久教授らの研究グループは、量子暗号通信を長距離で運用するための「量子中継システム」の実現に向けた技術を開発した。... 量子暗号通信は絶対に盗聴できない安全な通信方式として、実...

KDDI研究所では、爆発的に増加する通信トラフィック(情報量)に対応するため「次世代のネットワークが求められている」として、新しいモバイル通信ネットワークを開発した。情報通信研究機構&...

近距離の通信ではメーター同士が自動的に無線のネットワークを構築してデータをやりとりする。... 通信にかかる電力消費を抑えており電池で10年以上稼働できる。... 東ガスのグループとは別に通信の低消費...

三菱電機は電話局と利用者宅の端末をつなぐ家庭用光ファイバー通信回線(FTTH)の通信速度を、現行比10倍の毎秒10ギガビット(ギガは10億)に高速化する光トランシーバー...

複数のルーターが相互に情報をやりとりする通信プロトコルを確立して実現した。 この通信プロトコルを含むソフトウエアを組み込めば、既存のルーターにも通信経路制御機能を付加できる。... 今回の技術...

AWFはアジア・太平洋地域の無線通信システムの高度化や普及促進を目的に、次世代技術や周波数協調などについて議論したり、情報交換したりする。... NTTドコモ、KDDI、パナソニックモバイルコミュニケ...

インターネット通信の基盤を支える暗号技術の改訂が迫っている。... IDやクレジットカード番号を入力すると、個人情報は自動で暗号化される。... 【日本の存在感高く】 NTTの3日前に論文を発...

暗号はインターネット通信の安全な利用に欠かせない技術。 ... 情報通信研究機構(NICT)からの委託で、富士通と富士通研究所(川崎市中原区)が研究した。19日...

こんなふうに対話形式で京都の観光地を案内するシステムを、情報通信研究機構(NICT、情通機構)とJTBグローバルマーケティング&トラベル(GMT、東京都品川区)...

(1面参照) 情報通信研究機構(NICT)のブースでは、ヒトの臓器の画像を見ながら手術シミュレーションが行える三菱プレシジョンのシステムを展示。... 日本原子...

情報通信研究機構(NICT)は17日、放射線環境下でリアルタイムに健康リスクを管理できるボディー・エリア・ネットワーク(BAN)の実用化に成功したと発表した。... 携...

開発にあたっては情報通信研究機構(NICT)が持つ特許「光ヘテロダイン方式」の許諾を受けた。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、情報通信研究機構(NICT)、NTT 20日13時から17時40分まで、東京都千代田区の一橋記念講堂で、『技術試験衛星「きく...

総務省は13日、見直しを進めている2009年度補正予算について、情報通信技術(ICT)関連で約600億円の執行を停止することを明らかにした。... 情報通信研究機構(NICT&...

システムベンダーや研究者などからの提案を受け付ける。... 経産、総務両省と情報通信研究機構(NICT)、情報処理推進機構(IPA)が共同運営する「CRYPTREC&#...

情報通信研究機構(NICT)の委託研究の成果。オーストリアで20日に開幕する欧州光通信国際会議(ECOC2009)で発表する。

情報通信研究機構(NICT)は11日、タイの公設研究機関「電気通信研究産業開発院(TRIDI)」と情報通信技術(ICT)分野での研究協力で合意し、共同声...

鹿児島県奄美大島では情報通信研究機構(NICT)などが皆既日食の模様を撮影し、伝送システムを使って全国4カ所のプラネタリウムに配信する計画だ。... 映像データはNICTが持つ研究開発...

通信事業者や通信機器メーカー、大学、公設研究機関が集結、17日に新組織を設立する。... 発足するのは「グローバルクラウド基盤連携技術フォーラム」で、NTTグループやKDDI、富士通、NEC、東京大学...

トリプレットゲート(東京都品川区、池田武弘社長、03・3472・1265)は22日、複数の無線通信方式の中から余裕のある帯域を瞬時に探し出し、最適な通信環境を提供する「コグニティブ・モ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン