電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

642件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

燃料電池試験車両、鶴見線で21年度実証 JR東 (2019/6/5 建設・生活・環境・エネルギー1)

燃料電池車やバスで使う70メガ(メガは100万)パスカルの高圧水素を、初めて鉄道車両に搭載する。... 貯蔵ユニットには炭素繊維複合容器の自動車用水素タンクを採用。水素社会づくりで包括...

神戸市、モノづくり中小が商談会 83社・団体出展 (2019/6/4 中小企業・地域経済2)

神戸市が進める航空機、水素の両クラスターに加入する企業のほか、精密部品、樹脂、ゴム成形などの加工技術を持つ中小製造業、産業支援機関など83社・団体が出展する。... 岩谷産業の繁森敦中央研究所副所長に...

6月の主要20カ国・地域(G20)首脳会合では、地球温暖化防止と「脱炭素社会」の実現に向けた取り組みが主要テーマの一つになりそうだ。... 電動化や水素、バイオエネルギーなどの技術を組...

従来目標を据え置いた格好だが、50年以降の方向性として「今世紀後半のできるだけ早期に脱炭素社会を実現する」と加えた。... また、排出したCO2の回収・利用、水素社会の実現、移動革命など技術開発テーマ...

岩谷産業は和歌山県内初の水素ステーションの開設記念式典と水素エネルギーフォーラムを和歌山市内で開いた。式典で世耕弘成経産相は、日本が水素社会実現で世界をリードする立場から「2019年度の水素関連予算を...

再生可能エネルギーの主力電源化、水素社会の実現など具体策が並ぶが、企業からは「分かりづらい」という声が漏れる。 ... 合同会議で住明正委員(東京大学)が「政府案に国...

新時代が輝くには、日本の経済や地域社会を支える中小企業の発展が欠かせない。 ... 社会や地域にとって葉の役割を担うのが中小企業だ。... 「水素社会の発展や車の電気自動車(...

【水素に脚光】 石油に変わる“水素社会”を見据え、トヨタが14年(平26)に発売したのが燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」だ...

水素をエネルギーキャリアや燃料として使う水素社会では不可欠になる技術だ。... (小寺貴之) 50年に2兆円市場、水素社会到来迫る ...

同日、公表された案は、有識者懇談会が政府に提出した提言を踏襲し、排出を実質ゼロにする「脱炭素社会」を今世紀後半のできるだけ早期に実現する目標を掲げた。... 具体策として再生可能エネルギーの主力電源化...

【ビジネス主導】 経済界や学会の有識者が温暖化対策を話し合う政府の懇談会は2日、温室効果ガス排出を実質ゼロ化する「脱炭素社会」を今世紀後半のできるだけ早期に実現す...

復興・水素社会実現に貢献 国立研究開発法人は科学技術の基盤を支える研究を役割とする。... 東京オリンピック・パラリンピックへの水素の供給も視野に取り組んでいる。福島の復興と水素社会...

理工学のほか、医学や生命農学、環境社会学など異分野との融合による新分野創出を図る。環境改善技術や農水産技術を発展させ、エネルギーや食料関連などの社会的問題の解決につなげる。また、ユビキタス社会や水素社...

【市村産業賞功績賞】▽パナソニック セミコンダクターソリューションズなど「交通系ICカードに幅広く普及した低消費電力強誘電体メモリの開発と実用化」▽日立製作所「低被ばく・高画質X線透視装置の開...

■アクセスランキング・ベスト10(3/11~3/17) 1位 日本電産、EV用インホイールモーター量産 23年めど...

パナソニック、水素製造装置に進出 滋賀で5月実証運転 (2019/3/19 素材・ヘルスケア・環境)

つくった水素は工場内の燃料電池などで使い、水素の製造から利用までの経済性を評価する。... 水素をつくる装置にも進出し、水素社会の到来に備える。 ... 現状の水素ステーションは、離...

水は飲料だけでなく、水素としても活用できる。 ... 水素社会の絵を描けるのではないか」と期待を込めた。... 将来の自動運転社会も見据える。

水素社会「まずFCV」 兵庫県、推進構想を策定 (2019/3/15 中小企業・地域経済2)

【神戸】兵庫県は2050年に日常の生活や産業活動に水素を利活用する社会を目指す「兵庫水素社会推進構想」をまとめた。... 次の40年頃までに、水素発電の導入や水素製造技術を加速し、都市や郊外で水素を低...

新日鉄住金、「市村賞」で2部門受賞 (2019/3/14 素材・ヘルスケア・環境)

このうち新設の地球環境産業賞では、水素ステーション用に高圧環境や「水素ぜい化」への耐性が高いステンレス鋼を開発した同社の研究者3人が、第1回の受賞者2グループのうち1グループとして選ばれた。 ...

水素の需要が増えなければ水素価格の低減も難しくなる。... モビリティーや電力、産業、宇宙など、あらゆる分野で水素利活用を促進させ、世界に先駆けて水素社会を実現したい」と語った。 経...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン