電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,807件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.013秒)

第一三共の通期見通し、営業増益 エンハーツなど販売増 (2021/4/28 素材・医療・ヘルスケア)

研究開発費は、がん事業への集中投資を継続することから、前期比16・9%増の2660億円を計画。

企業研究/エア・ウォーター(7)マーケット視点の技術戦略 (2021/4/27 建設・生活・環境・エネルギー2)

「2030年へ向け研究開発費で累計1500億円程度を投じたい。... センター長を務める常務執行役員の原圭太は「マーケット重視のR&D(研究開発)目線でグループに横串を入れ、大...

共同開発した大型EV2種を、24年モデルとして発売する。 ... 環境、安全領域の強化に向け、「売上高の増減に左右されず」(三部社長)に今後6年間で5兆円程度を研究開...

2021―23年度をめどに開発設計から生産準備までのリードタイムと工数を現状と比べて半減させる。... FTSは、DXで開発設計から生産準備までに関する改革に取り組む。... DXによる業務改革を通じ...

「20年以上、膨大な研究開発費と労力をかけてきた」と話すのは同社創業者の村本宜彦社長だ。 ... ただ村本社長は「開発費の出し手は中国の場合もある。... 1日死去した赤崎勇名城大学...

自動車業界で競争が激しい「CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)」関連の投資は研究開発費が中心となる。 ... CASE関連は開発段階のものが多いこ...

イノベーション創出に向け産学官連携や研究開発環境、知財経営を柱に、基盤となる次世代人材を育成する。イノベーションに対応して研究開発成果が社会生活に反映される将来像を目指す。18年度に2兆1000億円だ...

武田、研究開発に5500億円 新規候補物質6つ申請 (2021/4/8 素材・医療・ヘルスケア)

武田薬品工業は2021年度の研究開発費に5000億―5500億円を投じる。... 一方、22年度以降の研究開発投資は21年度ほど増えない見通しとした。 武田薬品はがん、希少遺伝子疾患...

エンハーツは、英アストラゼネカとの戦略的提携を通じて、乳がんや胃がん以外での新適応追加を図るほか、別の抗体薬物複合体(ADC)の開発加速で、計画数字達成を目指す。 ま...

日鉄、脱炭素へ開発投資前倒し 一部高炉、電炉に転換 (2021/3/31 素材・医療・ヘルスケア)

日本製鉄は2050年の脱炭素製鉄「ゼロカーボン・スチール」実現に向け、研究開発費約5000億円(推計)を30年までに可能な限り前倒しで投じる方針を示した。... 「研究開発費は前倒しが...

新中計では、5年間の研究開発費1兆円のほぼ全額を電動化の開発に充てる。... 提携するトヨタ自動車と共同開発なども進める。... 技術の横展開のほか新しい技術開発も行う。

社会的使命から一途に研究し、試行錯誤を重ねて商品化にこぎつけた。浅野正也社長が「歴史が息づく当社は素材から製品、使い方、寿命診断に至るトータルケーブルテクノロジーが強み」と語る通り、競争力の源泉は技術...

三菱自は20年に発表した構造改革計画で、収益性の低い欧州向け新型車の開発は凍結すると明らかにしていた。 ... 研究開発費などの経営資源を同社が強い東南アジア地域に重点的に振り向けて...

日鉄、25年度までの新中計策定 国内、集中生産に挑む (2021/3/8 素材・医療・ヘルスケア)

技術の確立までには約5000億円の研究開発費や、4兆―5兆円規模の設備投資が必要と見込む。 この分野は海外の鉄鋼メーカーも技術開発に取り組む。... 他国、特に中国より先に開発したい...

挑戦する企業/NTT(6)研究開発、未来見据え深化 (2021/3/8 電機・電子部品・情報・通信)

技術領域広げ価値創造 「世界規模での研究開発推進が必要だ」―。... 次世代光通信基盤の構想「IOWN(アイオン)」を進める意味でも、研究開発力の向上は急務とみている...

IHを使う加工・製造が全事業の大半で、環境対応の開発魂が成長の源泉。... 海外6カ国にも拠点を持つ同社の19年度末時点の取得特許は841件、19年度の研究開発費は約10億円。開発力に磨きをかけるため...

環境技術や自動運転など次世代自動車の開発競争が激化する中、鈴木会長が意を決して向かった先は創業家同士の親交があるトヨタ自動車。... エンジンとモーターを使い分けて走行する「ストロングハイブリッドシス...

同社が今後、成長の核に据えるコンパクトトラックローダー(CTL)などの小型建機は郊外の住宅工事や都市部の狭い場所での再開発で活躍する。... CTLなど小型建機は22年に新工場(...

自動車などの市場回復や、販売費と研究開発費の減少が想定を上回ると見込んだ。 ... 将来に向け航空機向け炭素繊維中間材料の開発に優先的に資源投入するとともに、短中期的には風力発電向け...

自動車業界では、CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)技術の進展で研究開発費の増大が課題となっている。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン