電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

376件中、16ページ目 301〜320件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

新たに開発したイヤーパッドを搭載し、遮音性と装着性を高めた。

玄関用の扉として差圧を解消するとともに、気密や遮音、断熱、耐火の各種性能も確保している。

石こうボードは耐熱性や遮音性に優れて安価なため、広く建材として使われる半面、廃材の再利用研究はあまり行われていないと言う。 ... 強度は半分以下になるが「遮音性などは損なわれず十分...

エナジーベネフィットは例えば家を断熱すると電気代が減るといったエネルギーの便益のことだが、さらに健康性や快適性、遮音性などエネルギー以外の便益も出てくる。

【サンスター技研/EV軽量化に貢献】 サンスター技研(大阪府高槻市、門脇敏夫代表取締役、072・681・0351)は、電気自動車(EV)開発において軽...

子供部屋にも活用するロフティエは防振・遮音性能を確保するため、床と土台の間に防振ゴムをはさみ、土台ごとアンカーで床に固定する工法を開発した。

高い断熱性や遮音性など樹脂窓の利点を訴求し、知名度向上に努めた。

遮音版や吸音材をエンジンルームに取り付け騒音を約3デシベル低減した。

価格を従来より約15%下げ、遮音性能が低めのモデルもそろえた。... 従来品は日本工業規格が定める遮音レベル「Dr40」「Dr35」をクリアしているが、今回はより低い「Dr30」を追加。

ポスト液晶を育てたい」(チッソの岡田俊一社長)や、「環境対応製品が伸びると見ており、遮音・遮熱機能を持つ高機能中間膜などの開発に力を入れる」(積水化学工業の根岸修史社長)...

従来は箱形の遮音パネルを支柱にはめこむタイプだったため、配線を格納する場所を確保する問題があった。

プラマードUは樹脂製の内窓で、設置により断熱効果や遮音性能を向上できる。

熊谷組は7日、野原産業(東京都新宿区、野原数生社長、03・3357・2231)および泰成電機工業(長野県駒ケ根市、片桐佑介社長、0265・83・1138)と共同で、間仕...

チタンは高強度と軽量化の両立に加え、与圧、湿度維持、遮音などいいことずくめ。

新JIS規格に対応した製品で、フローリング下の床の端部に使用する「DAD防振際根太LS」により壁への振動伝播(でんぱ)をより小さくし、遮音性能を確保した。

空気層6ミリメートルの一般的な複層ガラスに比べて、断熱性能や遮音性能が向上する。

また、07年にレンタル開始した吸遮音パネルの姉妹品である吸音パネル「JAQパネル」のレンタルも始める。... 1枚当たり基本料は2000円、月額レンタル料は600円と、同社の吸遮音パネルの4分の1以下...

断熱性、遮音性に優れ、清掃もしやすい。

従来、箱形の遮音パネルを支柱に差し込んで壁を形成していたが、これを2枚の板を貼(は)り合わせる方式に変更したことで、パネルを軽量化したもの。... 現在の遮音壁は、吸音材を入れた遮音パ...

単板ガラスから複層ガラスに交換することで、断熱性や遮音性が向上する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン