電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,361件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.018秒)

CASTと熊本大、協定締結 圧電センサー市場開発 (2021/9/23 中小・ベンチャー・中小政策)

CASTは、熊本大学の研究成果である「ゾルゲル複合体圧電デバイス」技術を活用した耐熱性とフレキシブル性をもつ独自の圧電センサーを中心とした製品・サービスの開発を行う熊本大学認定ベンチャー。 &...

東亞合成は家庭用瞬間接着剤「アロンアルフア」シリーズに、従来品と比べて耐熱・耐水性を向上させた新製品を投入する。容器の形状も刷新し、フタの開け閉めなど利便性を高めた。... 新たに投入するのは「タフパ...

並列共振回路ではワークヘッド部にトランスを搭載せず、コイルとコンデンサーを独立してツール化できるため作業性が高まる。... またワークヘッドと電源をつなぐ高周波ケーブルを製作し、耐熱性や柔軟性を向上す...

三菱ケミカル、端材を工程内リサイクル 耐熱OPS開発 (2021/9/17 素材・医療・ヘルスケア)

このうち耐熱OPSは一般的なOPSに比べ耐熱性が10度C程度高く、コンビニエンスストアなどにある高出力電子レンジでの加熱に対応でき、安定した需要がある。 新製品は端材を汎用...

アルミは軽くて加工性も良いが、素材そのままでは使いづらい。アルマイト処理によって、耐摩耗性や耐熱性、滑り性や抗菌性など、さまざまな機能が付加できる。... 強みの一つが多彩な色を表現できる意匠性だ。

富士精工、医療機器向けスーパーエンプラ参入 (2021/9/15 機械・ロボット・航空機2)

医療機器メーカーで耐久性や耐熱性に優れたスーパーエンプラの採用が増えていることに対応する。

このほか、生物から耐熱性に優れたフィルム素材を生産する取り組みなども進んでいる。 ... ただ、日本は機能性化学の有力企業と、ユーザーとなりうる自動車や電機メーカーなどが多数存在する...

三浦工業、80度C殺菌できる純水ユニット 医薬品製造向け (2021/9/10 機械・ロボット・航空機)

同社の純水ユニットの省エネルギー・省水・省スペースという特徴を生かし、耐熱性に優れた部品を採用した。

沖電線、FAロボ向けケーブル 業界最小外径 (2021/9/9 電機・電子部品・情報・通信1)

可動性能や耐熱性も高く、狭い箇所に据え付けやすいため、ロボットなどの小型化に貢献できる。

樹脂を含浸させた半乾きの状態のため、成形時にはレジンバス(樹脂だまり)が不要で作業生産性が向上する。従来の湿式FW成形より耐熱性・靱(じん)性が高く、樹脂量・繊維含有量...

素材の材料設計とリッドの形状設計の両方を見直し、ホットドリンクに対応する耐熱性と飲み口のヒンジ加工に対応する柔軟性を備えた製品とした。これまでに提案されているポリ乳酸などの他の生分解リッドは、耐熱性を...

生分解性などの機能を付与でき、石油由来のプラスチックの代替品としての活用が見込まれる。... 「ほかの樹木に含まれるリグニンと比べて耐熱性などに優れ、工業用途に適している。... その比率でも生分解性...

益岡産業、マイナス60℃対応Oリング 独製産機向け投入 (2021/9/1 機械・ロボット・航空機1)

フッ素ゴムのOリングは低温耐久性マイナス20度Cまでの商品が一般的で、より低温域では強度が劣るシリコーン製が主に使われている。低温下でも信頼性の高いフッ素ゴムのOリングを使えるならば、メンテナンスフリ...

三菱マテ、耐熱・柔軟な「金属ゴム」 航空宇宙など向け (2021/9/1 素材・医療・ヘルスケア)

生物模倣技術に着目し、金属ながら表面に柔軟性を持たせた。... 約1年前から耐熱性と柔軟性を両立する新材料の開発に着手。... またフッ素ゴムなどのような有機材料と同等の柔軟性も発揮する。 &...

しかし、この1―2年で高出力なパワー半導体など電子部品の小型化や耐熱性の点から製品が取引先から求められ始めた。

UACJ、アルミ―スカンジウム合金 豪社と共同研究 (2021/8/30 素材・医療・ヘルスケア)

アルミニウムにスカンジウムを添加することで、材料の強度や耐熱性を従来製品よりさらに高めることが可能となる。

例えば、ポリプロピレンに炭酸カルシウムを混ぜると耐熱性が高まる。... 生分解性と植物由来の合成樹脂の物性を補強する添加剤の開発にも取り組む。

研究チームは耐摩耗・耐熱性、高強度を持つコバルトクロム合金粉末を用い、粉末床溶融結合法の一種であるレーザー積層造形法により金属構造体を作製した。... 特定方向に強い力学特性「異方性」や、あらゆる方位...

ヒドラジンは反応性が高く酸化銅から酸素を奪い、アミドやアンモニアになり分散剤の代わりになる。... そのため銅配線を形成する樹脂基板に耐熱性の高くない樹脂を選べるようになる。

耐熱性ポリアミド樹脂「ジェネスタ」は自動車分野、光学用ポバールフィルムは電子ディスプレイ分野で順調に推移すると予想する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン