電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,213件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

第一三共、がん疼痛治療の注射剤発売 (2018/5/24 ヘルスケア)

薬価は2ミリグラムが1ミリリットル1管725円、20ミリグラムが2ミリリットル1管6340円で収載された。

薬価は1錠2万1872・5円で収載された。

薬価は1錠263・80円で収載された。

国内では薬価制度抜本改革に伴って4月から新薬評価の枠組みが縮小されたなど、事業環境が厳しさを増していることが背景にある。... 日本市場も薬価制度抜本改革で不透明感が強まった。

各社が主力とする医療用医薬品卸売事業の収益性が、薬価改定や後発薬の普及などで圧迫される。... 「(医療用の)物販は(薬価改定などで)メーカーが苦しくなると、卸のマージ...

日医工は薬価改正のあおりを受けるほか、米国でバイオ後続品や希少疾病用医薬品などの研究開発費が増加し、営業利益は前期を下回ると予想する。 沢井製薬は売上単価の高い製品の販売を強化するが...

フラットかつ安心して話ができる環境をつくりつつ、機会があれば修羅場をくぐらせるようにしたい」 《国内は薬価制度抜本改革で逆風が吹くが、ある程度先回りして経営効率化ができていると自負。...

製薬8社の前3月期、5社が営業増益 海外で医療用新薬堅調 (2018/5/16 素材・ヘルスケア・環境)

各社は国内の薬価改定や後発薬普及などで事業環境が厳しさを増す中でも、将来を見据えた投資を進められるか試される。 ... 19年3月期は各社とも国内の薬価改定が収益圧迫要因となるが、将...

製薬協、会長に中山氏 (2018/5/15 総合3)

今後は業界トップとして薬価制度への提言や、創薬の促進につながる環境整備などを先導する。 日本では薬価制度抜本改革に伴って4月から新薬評価の枠組みが縮小されており、製薬協は厚生労働省を...

14日都内で会見した大正製薬HDの上原茂副社長は「薬価制度の見直しが進み、医療用医薬品事業は新薬が出続けないと高収益のビジネスモデルができない」と分析。

小野薬品の前3月期、営業益16%減 (2018/5/11 素材・ヘルスケア・環境)

薬価引き下げで国内のオプジーボの売上高は減ったが、海外のロイヤルティー収入が前期比83・7%増の559億円と増収要因となった。

帝人の前3月期、営業益23%増 車用アラミド繊維好調 (2018/5/10 素材・ヘルスケア・環境)

19年3月期は薬価・診療報酬の改定などがヘルスケア事業の減益要因となり、営業利益は同0・3%増の700億円と前期並みを計画。

日本では薬価制度抜本改革に伴い、2018年度からは新薬を評価する枠組みが縮小された。

経営ひと言/総合メディカル・坂本賢治社長「特効薬探す」 (2018/5/9 建設・エネルギー・生活2)

ただ19年3月期は薬局部門で調剤報酬・薬価改定の影響もあり増収減益を予想。

国内外で抗凝固剤「エドキサバン」が伸びるが、日本での薬価引き下げや、高血圧薬「オルメサルタン」の特許切れが響く。

経営ひと言/小野薬品工業・相良暁社長「海外で自販」 (2018/4/30 素材・ヘルスケア・環境)

「日本市場が(薬価制度抜本改革などで)思うように伸びないのはご承知の通りだが、そうであってもなくても近い将来に海外で自販をしたい希望は持っていた」とも。

アステラス薬の前3月期、営業益18%減 減損損失響く (2018/4/27 素材・ヘルスケア・環境)

日本での薬価改定や後発品普及が減収要因となるが、営業利益は18年3月期に発生した減損の反動で増益に転じる。

薬価は10ミリグラム1瓶が10万9753円で収載された。

薬価は1錠105・80円で収載された。

第一三共など、抗潰瘍剤の新剤形発売 (2018/4/24 ヘルスケア)

薬価は10ミリグラムが1包80・60円、20ミリグラムが1包140・30円で収載された。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン