電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

816件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

日本品質保証機構、安全センサーの新規格紹介 (2019/8/21 中小企業・地域経済1)

問い合わせは同機構認証制度開発普及室(03・4560・5450)へ。

ダイキンなど9社、“共同仕事場”で実証 働き方改革探る (2019/7/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

オフィス空間の認証制度「WELL認証」をコワーキングスペースとして国内初の取得も目指す。

埼玉県産振公社、海外認証の取得費補助 (2019/6/28 中小企業・地域経済1)

海外取引に必要な認証などの取得費用を補助する。補助対象の認証制度は「ISO13485」「CEマーク」「ULマーク」「FDA認証」「CFDA認証」。対象事業者は2020年3月15日までに県内事業所で対象...

このほか既存の措置では2国間・多国間協議での解決に向け、中国のアルミニウム向け補助金や、ベトナムの輸入自動車認証制度などを挙げた。

日本金型工業会は「技術等情報管理認証制度」による認証機関を国の認定を経て今秋にも立ち上げる。... 実現すれば同制度で業界団体では初の認証機関となる。 ... 技術等情報管理認証制度...

指静脈・顔で本人認証 日立、タブレットカメラ活用で今年度実用化 (2019/6/18 電機・電子部品・情報・通信2)

日立製作所は指静脈認証技術の活用を広げる。... 汎用カメラを利用する場合は、専用端末に比べると精度は10分の1以下に落ちるものの、指4本の静脈と顔という二つの認証技術で絞り込むことにより一定の認証制...

消費者庁では内部通報制度の実効性向上を目的に第三者機関による認証制度を19年度中に始める予定。こうした状況を背景に、認証取得に必要な要求事項を基にして、取得を支援するメニューもパッケージに含めている。

川崎市、CO2削減製品認定制度の募集開始 (2019/5/30 中小企業・地域経済1)

【横浜】川崎市は二酸化炭素(CO2)などの排出削減に貢献する製品を認定する2制度の募集を始めた。CO2排出量を削減できる製品を認定する「低CO2川崎ブランド」と、製品の使用過程などにお...

自動運転車の安全性を確保するための制度整備を柱とした改正道路運送車両法が成立した。... 先進技術に対応した自動車整備事業者の認証制度も整える。... 自動車整備事業者については、エンジンなどを分解し...

三菱電、体積・質量半減のPMモーター (2019/4/26 機械・航空機1)

各国の高効率規制認証が不要で、輸出にも容易に対応できる。... 08年に国際基準として誘導電動機の効率クラス「IEC60034―30」が制定され、各国で高効率規制の認証制度が設けられている。 ...

ダヴィンチは国内の台数が多いだけではなく、学会と連動した認証制度を持つなど、臨床現場との結びつきが深い。

政府は23日、シェアリングエコノミー検討会議(主査=安念潤司中央大学大学院教授)を開き、民泊や遊休空間の時間貸しなどのシェアリングエコノミーについて、サービス提供者の安全性・信...

富士通、ジビエ管理システム構築 長野市の加工センター向け (2019/4/9 電機・電子部品・情報・通信1)

同システムでは、狩猟を行う猟友会員が施設に持ち込んだジビエについて、農林水産省の「国産ジビエ認証制度」と、長野県と信州ジビエ研究会の「信州産シカ肉認証制度」に準拠した個体番号を発番・管理する。 ...

事業計画は愛知県の「低炭素水素認証制度」に認定された。

TKC、「電子帳簿ソフト法的要件認証」取得 17製品で (2019/4/8 電機・電子部品・情報・通信)

同認証制度は、国税関係帳簿を作成・保存するソフトウエアが電子帳簿保存法の要件を満たしているか審査し、認証するもの。認証取得により、関連法令の要求事項を満たしているか、システムの導入前にチェックする必要...

サステナブル・シーフードは、国際認証制度「MSC」などの“海のエコラベル”を取得した食材。... ただし、生産者だけでなく、社食を運営する給食会社も認証を受けないとラベルを付けられない。... 給食会...

経済産業省は、2018年に創設した重要技術管理の認証制度について、認証機関第1号として日本検査キューエイ(東京都中央区)を認定した。... 認証機関が決まったことで、4月から正式に同制...

DICは11日、本社と大阪支店(大阪市中央区)、堺工場(大阪府高石市)の社員食堂が2018年度「健康な食事・食環境」認証制度の給食部門で、最高ランクの「3つ星」を取得し...

同行は独自の認証制度「DBJビジョナリーホスピタル」を策定した。同制度で認証を受けた医療機関は、環境に配慮する取り組みをアピールできるほか、融資の際に優遇金利を受けることができる。 ...

宮城県内で食品管理の国際基準「HACCP」による衛生管理に取り組む事業者を認証する「みやぎ食品衛生自主管理認証制度(みやぎHACCP)」の最高評価「プレミアム認証」を16年に取得。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン