電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

482件中、18ページ目 341〜360件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

産学官連携による共同・受託研究の促進を図るのが目的。将来の食糧不足を見据え、砂漠地域で農作物を持続的に生産する省資源型作物栽培システムなど、三つの研究シーズを紹介する。

「研究シーズや技術を理解できる行員が必要」と微細加工技術などモノづくりに強い同大や学生にも期待する。

選任の担当者が大学の研究シーズと企業の技術の橋渡しを行い、医療機器開発や細胞培養士などの人材育成に取り組む。... 大学の持っている医療関連の研究シーズと、モノづくり企業の技術を結びつけるコーディネー...

早稲田大学環境総合研究センターの研究者や企業が連携し、2013年度内をめどに街づくりに必要な技術やシステムの実証実験を完了、順次導入する。... 技術開発では、早大が持つ研究シーズ(種)...

大学などの研究シーズの実用化研究を企業に委託する事業。フジデノロ(愛知県小牧市)に生体磁場測定のための高感度磁気センサーの研究を、キュリアス精機(同豊川市)に複雑微細穴...

物質・材料研究機構は30日、米ゼネラル・エレクトリック(GE)と研究協力に関する包括契約を結んだと発表した。... 契約により物材機構は、材料に求められる特性やニーズをGEから得て研究...

同協会は、中堅・中小企業と大学のマッチングを成功させるためには、大学が研究シーズを、企業が技術をアピールするだけでなく、相互理解を一層深めることが重要と判断、交流会の開催を決めた。

【仙台】仙台市は東北大学などの研究者らが市内の中小企業を訪問して製品開発を支援する「ご用聞き型企業訪問」を7月に再開する。... 職員が企業ニーズの聞き取り調査を行い、技術面などの支援が必要な場合には...

十六銀と取引関係にある東海地区やアジアの企業と、名大との共同研究の活発化を目指す。... 名大は十六銀の取引先を対象に、名大の研究シーズを紹介してもらって共同研究に結びつけ、新技術などの実用化を目指す...

神奈川科学技術アカデミー(KAST)は2011年度「戦略的研究シーズ育成事業」の研究テーマを募集する。... 研究期間は8月―13年3月。研究予算は1課題あたり年間1300万円程度。

技術開発や技術教育などを支援し、地域の産業振興に貢献するとともに、学術・研究、人材育成などの分野で人的資源、知的資源の交流・活性化を図るのが目的。 ... また同会員との共同研究を実施し、両大...

これを機に定期的に意見交換を行い、科学・産業技術に関する共同での教育研究、産学連携で地域産業振興や新産業創出、モノづくりや人材育成などの連携も進めていく。 ... 7高専は既に研究シーズ発表会...

大分大学発の研究シーズを軸に、開発支援拠点を構築する。... 共同研究する企業も研究成果を上げている」 ―二つの研究室を整備しました。 ... 「他大学の研究者にも...

大阪商工会議所、大阪市、大阪科学技術センターの3者が協力し、大学の研究シーズ活用で企業の太陽光発電などグリーンテクノロジー市場への参入を支援することになった。... 大学シーズを基に超寿命発光ダイオー...

また同大の医療、健康、半導体に関する研究シーズを紹介する。

大阪府立工業高専など近畿地区の7高専が研究シーズを発表する。シーズは「加圧焼結放電加工用電極の開発」「有機材料へのレーザー照射による高機能光制御デバイス開発」など13件。 特別講演では宇宙航空...

医農工連携による2件の研究シーズを、企業向けに紹介する。このうち工学部からはアルツハイマー病、パーキンソン病など神経変性疾患の原因となるたんぱく質を工学的側面から解明し、新治療法に向けた研究を紹介。

堺市産業振興センター(堺市北区)は3月9日13時半から、大阪府立産業技術総合研究所(大阪府和泉市)の研究室見学会を開催する。産業技術研究所が持つ研究シーズを紹介して、堺...

第2部は信州大、諏訪東京理科大学の研究者が研究シーズを紹介。参加企業との共同研究につなげる。

県内企業の技術課題解決に東北大のシーズを活用できる支援体制を構築した。また県は同日、山形大学工学部の国際事業化研究センターとも相互協力に関する覚書を締結。... 県内の産学官金で構成するKCみやぎは、...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン