電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

692件中、18ページ目 341〜360件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

ASUは空気をコールドボックス(保冷外槽)で冷却し、マイナス180度Cの極低温状態で蒸留して酸素と窒素、アルゴンに分離する装置。

RFCCは原料の重質油(常圧蒸留残油)を触媒分解し、付加価値の高いガソリンなどを製造する装置。

また、本格芋焼酎「まろやか芋」は蒸留釜を改良し品質をアップ。

疲労・耐久試験装置用の制御装置と、食品の栄養分析などに使うケルダール自動蒸留滴定装置を年度内に更新する。

缶チューハイを製造している工場は岡山工場(岡山市東区)と取手工場(茨城県取手市)、キリンディスティラリー富士御殿場蒸留所(静岡県御殿場市)。

原料となる発煙硫酸を蒸留、超純水で希釈するなどして超高純度硫酸を生産する。

ダイセルが同工場で行っている、有機溶剤系蒸留プロセスにおける省エネ技術開発の実証設備向け。... これまで使っていなかった低温蒸気を再利用することで、蒸留塔の消費エネルギーを3割削減できるという。&#...

知多蒸留所(愛知県知多市)で製造した異なるタイプのグレーンウイスキー原酒をブレンド、軽やかな味わいでほのかに甘い香りを感じる酒に仕上げた。

蒸留工学の専門家で、気液平衡における塩効果(大江モデル)の提唱者。... 石川島播磨重工業(現IHI)社員時代に蒸留塔用棚段を発明し、米蒸留研究機関でも長年開発に従事し...

製油所のシンボル「常圧蒸留装置」の運転や制御を学んだ。

幹を粉砕したチップを薬用酒の原料として薬用酒メーカーに提供しているほか、小枝や葉の蒸留物を用いたせっけんや芳香スプレー、入浴剤を5月に発売した。... 作業効率化のため、機械メーカーなどに呼びかけて飛...

第一段熟成として蒸留・濾過した原酒をたるで熟成させ、「コクのある深い味わい」を引き出す。

シングルモルトウイスキーは単一蒸留所のモルトウイスキーで造るウイスキーで、蒸留所の個性が味わえる商品として人気が高い。新商品は特定の熟成年数は示さず、各蒸留所が持つ幅広い種類の原酒を原料に使用した。

グレープフルーツの苦味問題を水蒸気蒸留酒や果実浸漬酒、銅釜の蒸留酒の3種の組み合わせで解決、飲みやすい味にした。

【世界的な銘酒】 コメのみを原料として、熊本県・人吉球磨地方の地下水で仕込んだもろみを、人吉球磨で蒸留し瓶詰めした焼酎―。

現在、ISSには尿と凝縮水を再生する米国製と、凝縮水を再生するロシア製の二つの水再生装置があるが、米国製装置は蒸留によるもので、水を加熱して水蒸気にしてから水に戻す。

自社独自の酵母を選択し蒸留時の温度調整や冷却など改良を重ねた。

減圧蒸留とは蒸留機内部を真空ポンプで減圧し、原料となるもろみを低温で蒸留する方法。従来の常圧蒸留は80度C以上で蒸留する。しかし、減圧蒸留は40―50度Cの低温での蒸留となる。

減圧蒸留機を業界でいち早く導入したこと。

(編集委員・宇田川智大) コスモは四日市市の製油所に2基ある常圧蒸留装置(トッパー)のうち1基を17年3月末に停止し、昭和シェルから減産分に見合うガソ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン