電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,949件中、19ページ目 361〜380件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)

にっぽん再構築/再生医療研究、国が後押し (2021/1/5 科学技術・大学)

文部科学省が支援する、iPS細胞を用いた研究課題も厚生労働省の支援領域に着実に引き渡されており、件数も順調に伸ばしている。 ... 「疾患・組...

(飯田真美子) 【不安定なポスト】 日本は科学技術立国として世界に先立って研究や開発を進めてきた。... 井上信治科学技術担当相は「若手研究者にはこ...

産業春秋/コロナ論文数が語る (2020/12/28 総合1)

科学技術立国として衝撃的な数字だ。... 論文の動向を分析している科学技術振興機構(JST)によると、トップは米国の1万5622本が圧倒的で、2位は中国の6774本。... コロナ禍は...

科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)では、今回の新型コロナウイルス感染拡大を感染症研究・行政について再考すべき機会と捉え、今後の感染症に関する研究...

片岡氏は第13代大阪商工会議所会頭を務め、教育にも力を入れた科学者的財界人だった。... 現在は工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部を持ち、各分野でオープンイノベーシ...

科学技術の潮流(81)データ駆動でコロナ克服 (2020/12/18 科学技術・大学)

第5期科学技術基本計画は、ソサエティー5・0をうたった。... (金曜日に掲載) ◇科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター 上席フェロ...

香味醗酵取締役で阪大産業科学研究所の黒田俊一教授は「においの経時変化まで捉えられる画期的な技術だ」と強調する。物質のどの成分が受容体へ働きかけるかなど、より詳細な分析は大阪産業技術研究所(大阪...

提案者の物質・材料研究機構の橋本和仁理事長は「30年後の社会の予測が正しいかは分からない。... 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や科学技術振興機構(JST...

科学技術の潮流(80)タイ市場の潜在力注目 (2020/12/11 科学技術・大学)

中小企業のタイ進出に当たっては、東京都中小企業振興公社、東京都立産業技術研究センター、日本貿易振興機構(ジェトロ)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、国際...

「すでに第3波が来ており感染のピークは2021年2―3月になるとみている」と語るのは、科学技術振興機構理事長の浜口道成さん。

科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センターは3日、米国のバイデン次期政権の科学技術政策をまとめ公表した。... 先端技術に関する政策に関してはトランプ政権の方向性をある程度引き継ぐ...

この資金によって、宇宙・海洋探査をはじめ、大型研究設備の拡充、国際的な研究交流など、さまざまな面から科学技術の振興が図られている。 ... これは政府が予算を確保して総合的に科学技術...

科学技術政策上の優先事項やアプローチも大きく変化する可能性がある。 ... (金曜日に掲載) ◇科学技術振興機構(JST)研究開発戦...

18年には科学技術振興機構(JST)のプロジェクト「磁気冷凍技術による革新的水素液化システムの開発」が物質・材料研究機構(NIMS)を中核機関とする産学官でスタートし、...

それをきっかけに、政府は大胆な発想に基づく挑戦的な科学技術政策「ムーンショット型研究開発制度」の八つ目となる新目標を設置する。科学技術振興機構(JST)が新たな目標案の検討に向けて、今...

(金曜日に掲載) ◇科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター フェロー(環境・エネルギーユニット) 松村郷史&#...

科学技術の潮流(76)創薬DX、競争力強化 (2020/11/13 科学技術・大学)

創薬DXを支える技術の一つが人工知能(AI)を活用したAI創薬である。... (金曜日に掲載) ◇科学技術振興機構(JST)研究開発戦...

私は日本画と油絵の両方で、その中間のような絵を描く。論理的に考えて両方の技法を入れ替えたり、巨匠のタッチをまねたりするが、仕事とは違う脳が活性化するのが実感される。日本画は材料の準備に1時間ほどかかる...

JST、オンライン大学見本市 月末まで開催 (2020/11/6 科学技術・大学)

科学技術振興機構(JST)はオンライン展示会「イノベーション・ジャパン2020〜大学見本市オンライン」を30日まで開催している。... 全国大学などの技術シーズを企業に紹介し、産学連携...

科学技術の潮流(75)CO2回収利用でエネ変革 (2020/11/6 科学技術・大学)

将来に向けた技術の中でインフラなどに対する投資の不確実性を緩和するという観点で見れば、CO2回収利用技術(CCU)のような排出CO2を回収し循環的に利用する技術、特に炭化水素系燃料の製...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン