電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,533件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

50年前、この前人未踏の研究テーマに向き合ったのが、日本初の国家プロジェクト「サンシャイン計画」だ。... 三菱総合研究所の志田龍亮主席研究員は「人件費など元々の製造コストの高さもあるが、大規模投資を...

堀場・京大、助成5テーマ採択 分析・計測研究 (2024/6/12 機械・ロボット・航空機2)

【京都】堀場製作所と京都大学は、京大内で共同研究テーマを公募する「HONMAMON(ほんまもん)共創研究」の研究助成テーマ5件を採択した。... 採択テーマの研究は、堀場グループの研究...

三井住友FGから出向者を受け入れ、京大や日本総研の研究者が、複数人の議論から研究テーマを設定する「京大アゴラ方式」を援用。具体的な社会課題を特定し研究する。

横浜国立大学は2025年度入学者選抜(24年度実施)から大学院先進実践学環(修士課程)の研究テーマ「集積エレクトロニクスと社会展開」に女子学生枠を導入する。

宇宙開発や月探査が国際的に活発になる中で、アンテナを持つ地上局は不足しており、宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究や福井の宇宙産業発展に貢献する。 ... こ...

連携の具体的な取り組みも協議し、教育、研究など五つのテーマが提案され、6月中に進め方をまとめる。 ... 連携して取り組む教育、研究テーマでは、岐阜大学からキャンパス国際化教育、豊橋...

(木曜日に掲載) 産総研 健康医工学研究部門 口腔フレイル研究グループ...

研究テーマも産総研の仕事と分けなければいけない。... 研究ポートフォリオの再構成は産総研出身の副理事長に預けた。研究者を尊重した形だ。

リケジョneo(268)エバラ食品工業・川口毬さん (2024/5/27 ひと カイシャ 交差点)

研究テーマにしたのはマイクロ波によるジャガイモの加工。... テクニカルセンター食品研究一課への異動は22年4月。... (文=横浜・青柳一弘、写真=編集委員・木本直行)...

(茨城・石川侑弥) 2021年度から始めた共同研究創発プロジェクト「Joint(ジョイント)結」の「入門コース」では、大学が複数設...

東レエンジ、学生の修士研究助成 工学系技術者を育成 (2024/5/2 機械・ロボット・航空機)

東レエンジニアリング(東京都中央区、岩出卓社長)は、工学系大学院に籍を置く修士課程の学生向け研究助成事業「TRENG Support(トレンジ サポート)...

情報通信研究機構(NICT)は研究支援業務を担うリサーチ・アシスタント(RA)に研究費を支給する制度を始める。... NICTで働きながら自分の研究テーマを進め、博士も...

物質・材料研究機構はカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向けて水素関連技術研究を強化する。... これまでは研究者が個人で進める研究テーマとして推進されてきたが組...

挑戦する企業/鹿島(9)藻場再生技術を確立 (2024/4/22 素材・建設・環境・エネルギー)

ブルーカーボン研究加速 神奈川県葉山町にある技術研究所の葉山水域環境実験場。鹿島が1984年に設立したゼネコン唯一の海洋研究施設として、長年にわたり水域環境改善や資源保全・再生に関す...

海外要人との会談では「なぜその研究テーマを選んだのか」と話が弾む端緒になっている。

基盤モデルと研究自動化(6)海外で大型プロ (2024/4/8 科学技術・大学)

科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業共通基盤領域のテーママネージャーを務める。... 研究者からは挑戦したい研究テーマはいくつも挙がっているが、絞り込んで進めている。 &...

基盤モデルと研究自動化(4)実験にロボ技術 (2024/4/1 科学技術・大学)

研究施設や組織のデジタル化とシステム化などを手がける。 ... 一方で、すべてを記録していると負担が大きく、研究活動が停滞する。... 調湿機能を追加するとデータが再現され、新しい研...

【岐阜】岐阜大学は地球温暖化の環境への影響メカニズムを解明し、関連課題の解決法を探る研究組織「環境社会共生体研究センター」を4月1日に設立する。兼務を含め34人の研究者が参加。... 森・水・物質循環...

第4回ヒロセ賞に小山氏(東工大名誉教授) 面発光レーザー研究を評価 (2024/3/26 電機・電子部品・情報・通信1)

ヒロセ財団(東京都港区、石井和徳理事長=ヒロセ電機社長)は、情報・通信・電気・電子工学分野で顕著な業績をあげた研究者を表彰する「第4回ヒロセ賞」に、東京工業...

文部科学省は戦略的に投資する2024年度の研究テーマとして「自律駆動による研究革新」など6テーマを決めた。文科省が戦略的投資分野の研究テーマに研究活動自体を自律化する目標を入れたのは初めて。... J...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン