電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

8,799件中、20ページ目 381〜400件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.019秒)

食品工場向けロボットシステム開発を手がけるアルトリスト(東京都調布市)。社長の橋田浩一さんは、「国産ロボットメーカーが協働ロボに力を入れるようになり、製品開発がしや...

【立川】東京都と東京都中小企業振興公社は、新製品開発を目指すモノづくり分野の起業家支援事業を始めた。開発計画作成からメーカーとのマッチング、試作開発、ニーズ検証まで伴走支援を行う。... 開発の範囲は...

横河電機でセンサー開発者として、米ゼネラル・エレクトリック(GE)の中央研究所や堀場製作所への出向を経験した。GEでは研究者がよく遊び働く姿に刺激を受け、堀場で製品...

MF-TOKYO2023/インタビュー(8)森鉄工とエイチアンドエフ (2023/6/30 機械・ロボット・航空機)

当社の研究開発拠点『ものづくりLab』を生かし、企業と共同で設備の開発にも取り組む。取引が多い自動車業界では電気自動車(EV)シフトもあり、モーターや燃料電池などの製品開発に注力する企...

日本と同じく深刻な人手不足に直面する米製造業の自動化ニーズを今後の製品開発に反映し、市場開拓に弾みを付ける。

アルトリスト、段ボール箱開函ロボ試作 食品工場向け (2023/6/29 機械・ロボット・航空機2)

最近は産業ロボメーカーも協働ロボ開発に力を入れており、「使えるロボが増えてきたことが当社の製品開発を後押しした」(同)という。

MF-TOKYO2023/インタビュー(5)オーセンテックとエステーリンク (2023/6/28 機械・ロボット・航空機2)

省人化や、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献できる」 ―出展の目玉は。 ... 当社のブースでは休憩できるスペースを用意し、ピアノの生...

ナブテスコ、米ボーイングと協業拡大で覚書 (2023/6/27 機械・ロボット・航空機1)

ナブテスコは米ボーイングと航空機器の技術開発の協業範囲を拡大する覚書を結んだ。... 両社の知見を生かし、航空機の二酸化炭素(CO2)排出基準に適合した環境性能の高い機体のための技術・...

JUKI、ミシン生産受託 三菱電から厚物用 (2023/6/26 機械・ロボット・航空機2)

JUKIはアライアンス先との協業による高付加価値分野の製品開発を強化している。... 各社の強みや知見を生かした共同開発のほか、技術交流などに取り組んでいる。製品群の補完と同時に、研究開発コストの低減...

JX金属、大阪合金株式を追加取得 (2023/6/23 素材・建設・環境・エネルギー)

JX金属は大阪合金の製品を、コルソン合金や、りん青銅などの高機能銅合金素材の溶解に不可欠な原料として使う。... 先端素材の安定供給や将来の新製品開発にも生かす。

2027年ごろにかけて電子材料やビフェノールの新プラント建設を検討するほか、親会社の三井化学や三井物産との連携によってマテリアルズ・インフォマティクス(MI)を活用した開発の効率化など...

医療の持続性を高めるため診療の円滑化、医療従事者の業務負荷削減・効率化、治療効果の向上による健康寿命延伸などを実現する製品・サービスに期待が集まっている。 ... 現場のニーズを捉え...

MF-TOKYO2023/インタビュー(2)旭サナックと渋谷工業 (2023/6/22 機械・ロボット・航空機2)

製品ロスや調整回数を減らせるため、効率化できCNにもつながる。... 新年度に販売する主力機種の位置付けになる」 ―今後の製品開発の方向性は。 「脱炭素化や電力料金...

積水樹脂、試験走路を刷新 サステナ貢献製品・技術見える化 (2023/6/21 素材・建設・環境・エネルギー2)

社会課題解決につながる「サステナビリティ貢献製品」の開発に力を入れる中、今回の更新で同製品や関連技術を見える化する。製品開発における協業パートナーを探す場にも位置付けていく。 ...

丸紅情報、欧社ソフト投入 CADモデルをAR検証 (2023/6/21 電機・電子部品・情報・通信2)

同製品の日本への展開は初めて。現物の製作前に組み立て性評価ができ、製品開発などの時間短縮やコスト削減につながる。... 同製品を採用したドイツの自動車メーカーでは、従来10個作っていた試作部品を3個に...

2023年度中に塗料市場での製品化を目指す。 開発したLCNFは岡山県真庭地区のヒノキが原料。... 塗料や農業・漁業資材、自動車などさまざまな業種に呼びかけ、製品開発に取り組む。

研究開発と生産、営業の連携を強化し、主力の階段製品をはじめ、新規分野での開発力を高める。... 今までの枠を飛び出すものを提供したい」 【記者の目/ “とがった製品...

計量から炊飯まで全自動 パナ、「先行体験」経て炊飯器発売 (2023/6/20 電機・電子部品・情報・通信1)

新製品を事前提供してニーズや価値を検証する「先行体験プログラム」を経て発売する製品の第1弾。... 同社は今後も新たなスタイルの製品開発において同プログラムを行う考え。

コーセー、3次元で口唇再現 製品開発に活用 (2023/6/20 生活インフラ・医療・くらし)

コーセーは新潟大学大学院の泉健次教授らとの共同研究により、ヒトの口唇を再現した3次元口唇モデルを開発した。... 化粧品成分や製品の有効性・安全性評価を実際の口唇に近い環境で検証できる。 &#...

佐々木岳技術2部開発設計2課長は「開発はスムーズに進んだ。... 今後、国内だけでなく海外の生産現場に合わせた製品開発も進める。... ニーズを捉えた製品を作っていきたい」としている。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン