電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,201件中、24ページ目 461〜480件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.03秒)

企業研究/ローム(9)社長・松本功氏 半導体活況の波、変革で取り込む (2021/10/12 電機・電子部品・情報・通信1)

採用や人材教育の仕組み、人事制度の改革にも着手。... エンジニアのキャリアパスを作って見える化し、管理職と同等の報酬が支払われる透明性のある人事制度に変える。

ほしい人材×育てる人材(27) (2021/10/5 マネジメント)

変化についていけるだけでなく、その先を行き、変化を楽しめる人材を採用したい」 ―2022年7月に新人事制度を導入します。 「人事は会社の財産で、...

丸紅は2019年度から人事制度改革に取り組んでおり、今夏には管理職層を対象に等級制度「ミッションレーティング」を導入した。... 「今、変革へと舵を切らなければ、社会変化...

全社変革プロジェクトチームの立ち上げや人事制度刷新により、硬直化した組織を抜本的に見直す。

京都銀、人事制度改定 (2021/9/30 金融)

【京都】京都銀行は10月1日付で人事制度を改定し、仕事の責任や役割重視の新たな給与体系を構築するほか、若手行員の処遇水準を引き上げる。... 人事考課では、評価区分を従来以上に細分化して、細...

企業研究/ローム(4)エンジニアのキャリアパス可視化 (2021/9/30 電機・電子部品・情報・通信1)

ロームは2019年度に創業以来初となる大幅な人事制度改革を行った。... エンジニアのキャリア制度として従来は「ライン職」と「専門職」の役職形態をとっていた。... この...

三井化学は、新しい人事施策を貪欲に取り入れている。... 木下雅幸執行役員人事部長は「個人の能力開発は会社の競争力につながる」と語る。 ......

遠隔地で恒常的テレワーク TIS、人事制度を刷新 (2021/9/24 電機・電子部品・情報・通信)

TISは社員の多様化実現に向けた人材戦略の一環として、社員の柔軟な働き方や、自発的なキャリア形成促進、ライフステージを支援する人事制度を拡充した。 ... 社員の...

70歳まで継続して勤務できる雇用延長などのほか、8月には副業制度を導入。... 副業制度は全従業員を対象に導入した。

KDDIは、2022年4月から非管理職を含む全社員にジョブ型人事制度を導入する。... 白岩徹執行役員コーポレート統括本部人事本部長はジョブ型導入の背景をこう説明する。... 年功...

鈴与、地域勤務を導入 16年ぶり人事制度刷新 (2021/9/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

【静岡】鈴与(静岡市清水区、鈴木健一郎社長)は、16年ぶりに人事制度を刷新する。... 新人事制度を導入することにより、社員が「働きやすさ」「働きがい」を実感でき、自ら学び、考え、行動...

ジーテクトは中途採用者を主な対象に、職務を明確にして報酬と対応させる「ジョブ型」制度を導入する。M&A(合併・買収)の専門知識を持つなど、既存の人事制度の枠に当てはめるのが難し...

新・人事制度(23)TDK 世界共通基準で評価 (2021/9/7 マネジメント)

TDKは「真のグローバル企業」を目指し、「次世代育成」「グローバルな人事プラットフォームの構築」「コミュニケーション力の向上」を目標に掲げた人事制度を設けている。 ... それまで人...

これまでも柔軟な人事制度改定を実施してきたが、若手社員のさらなる抜てきを視野に入れる。... 「社会のトランジション(移行)にどのように対応し、人事制度を当てはめるべきか」と知恵を絞る...

トラブルの大半を占める賃金の未払いや、人事制度が改正後の労働基準法に対応できていないなど労務関係の条項違反が買収後に顕在化するリスクに備えられる。... 企業庁は円滑にM&Aを実施できる環境整...

野原HD、新人事制度を導入 役割・専門力で等級再編 (2021/9/2 建設・生活・環境・エネルギー2)

野原ホールディングス(HD)は年功序列にとらわれない新たな人事制度「プロフェッショナル・グレード(PG)」を導入した。... 新制度は約900人の社員を役割や専門性に応...

デジタル人材の獲得や育成が急務となり、AI(人工知能)研修や資格取得の強化、人事制度の刷新に取り組む企業が増えている。... いかに研修プログラムを整備して提供しても、業務とひもづいて...

日本電産は、2030年度に連結売上高10兆円を目指し「グローバル化が進む中で勝ち続けていくため」(平田智子執行役員)の人事制度改革を進める。... 22年4月には国内グループ企業約1万...

さらに7月からは新人事制度がスタートした。

人事部は安全衛生委員会や産業医と対策を検討した。 ... 同社は21年4月の改正高年齢者雇用安定法施行に合わせ、定年後再雇用制度の上限を65歳から70歳に引き上げた。... 「副業解...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン