電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

38件中、2ページ目 21〜38件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

JFEエンジ、電池交換型EVゴミ収集システム 川崎市から受注 (2018/9/24 機械・ロボット・航空機)

JFEエンジニアリング(東京都千代田区、大下元社長、03・6212・0800)は、川崎市から廃棄物発電を活用したエネルギー循環型ゴミ収集システム「ZeroE」を受注した。

環境省、28都市・団体の事業調査支援 (2018/7/13 素材・ヘルスケア・環境)

環境省は12日、地域資源を循環利用して二酸化炭素(CO2)排出を削減する「地域循環圏」の形成に取り組む28都市・団体の事業調査支援を決めた。... 千葉県いすみ市は害獣や水産加工かす、...

神奈川県初のスマート水素拠点 キリン横浜工場に設置 (2018/4/12 中小企業・地域経済2)

県の花上光郎エネルギー担当局長(写真右)は「再生可能エネルギーを利用したステーションの設置は水素社会実現に向けた大きな一歩」と期待感を示した。神崎夕紀キリンビール横浜工場長(同...

西日本シティ銀、来月25日にビジネス交流会 (2017/12/14 中小企業・地域経済2)

九州大学の白鳥祐介准教授が「廃棄物系バイオマスを利用した燃料電池導入エネルギー循環システム」をテーマに講演する。

NTN、エネ循環モデルパーク新設 (2016/4/13 機械・航空機2)

NTNは、先端技術研究所(三重県桑名市)に、風力や水力、太陽光で発電した電力を、電気自動車(EV)などに循環させるエネルギー循環モデル「グリーンパワーパーク=写...

NTNでは同社が研究している自然エネルギー関連装置を用いて、電気自動車(EV)や野菜工場などに活用するエネルギー循環モデル「グリーンパワーパーク」などを見学してもらう。 ...

実証成果を生かし、防災・環境・経済性に優れたエネルギー循環都市を目指す。 ... 同協議会は「エネルギーソリューションセンター横浜(仮称)」を立ち上げる予定。... ...

【横浜】川崎市とJFEエンジニアリングは10日、廃棄物発電を活用した「エネルギー循環型ごみ収集システム」の実証実験の検討に関する覚書を締結した。

「再生可能エネルギーでリサイクル可能な使い捨て電池を利用し、エネルギー循環型社会を実現したい」と、次世代電池の実用化を急ぐ。

国内工場ではフラットパネルディスプレー材料の乾燥工程から排出されたガスから溶剤を回収後、乾燥工程に戻すエネルギーを大幅に削減する設備を導入した。ガスの流れを2方向に制御し、揮発している溶剤を液化する冷...

今後も薬草や地域産品を組み合わせた商品開発に加えて、地産地消のエネルギー循環モデルの構築などに取り組んでいく計画。

【広域的エネ政策】 これまでエネルギー政策を積極的に進めてきた環境局。... 最先端の資源・エネルギー循環型まちづくりを目指してきた森之宮地区のごみ焼却工場建て替えは、中止を検討。....

森之宮地区では、下水処理場とゴミ焼却工場から出るエネルギーを周辺施設や家庭で活用する「資源・エネルギー循環型まちづくり」を目指しており、今回の取り組みもその一つ。

大阪市は21日、エネルギー政策の方針を示す「大阪市エネルギービジョン(仮称)」の骨子をとりまとめた。さまざまなエネルギー源の導入によって自給率を向上し、エネルギーの「地産地消型」都市を...

昨年12月下旬、京都市内で学識経験者、企業、行政などで構成する「京都市次世代エネルギー・社会システム研究会」が発足した。 ... 職住共存地域ではカーシェアリングやパーク&ラ...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「バイオマスエネルギー地域システム化実験事業」で、バイオマスの循環利用の仕組みの構築、地産地消の実現を目指している。 ... バ...

骨子案では低炭素社会をつくるエネルギー循環に向けたシステムづくりや水上交通の導入などを掲げた。

堺工場周辺に進出する各社の情報システムの共通化と併せて、工場間での廃熱利用など工場群内でのエネルギー循環にも取り組む。... 立地企業のエネルギーコスト負担を軽減することで、コスト競争力の強化につなげ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン