電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

142件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

フロント部にブレース(補強材)を追加してボディー剛性を強化し、サスペンションを改良したことでコーナリング時の安定性を高めた。

JSRはデジタル技術を活用した義肢装具の設計・製造の支援サービスを手がける共同出資会社のラピセラ(埼玉県桶川市)を、総合義肢装具メーカーの東名ブレース(愛知県瀬戸市)と...

築45年の雰囲気そのまま ミサワ、老舗旅館の耐震補強 (2019/9/18 建設・生活・環境・エネルギー1)

ブレースによる内壁補強ではなく、既存の壁を補強する手法を選択。

疲労耐久性、鋼材比10倍の制振ダンパー 竹中工務店など開発 (2019/9/17 建設・生活・環境・エネルギー1)

竹中工務店、物質・材料研究機構、淡路マテリア(兵庫県洲本市)は、疲労耐久性が鋼材比で約10倍の鉄―マンガン―ケイ素系耐疲労合金を使ったブレース(筋交い)型の制振ダンパー...

木のぬくもりあるブレース 大和ハウス、集成材活用し開発 (2019/8/8 建設・生活・環境・エネルギー1)

大和ハウス工業は、平鋼を集成材で座屈(ざくつ)拘束した耐震部材「木鋼ハイブリッドブレース」を開発した。... ブレースは軽量で高強度の鋼材と国産木材を使用する。... 日本建築総合試験...

大林組、筋交いなしで天井耐震 コスト30%低減 (2019/6/24 建設・生活・環境・エネルギー)

大林組は耐震天井に使う天井ブレース(筋交い)なしに、天井と空調機の耐震性を向上する「ロータリーダンパー天井制振システム=写真」を開発した。アングル(山形鋼)で補...

フルサト工業、滋賀に建築資材で第2工場 プレス資材生産 (2019/5/27 建設・生活・環境・エネルギー)

現工場では鉄骨用補強材「ブレース」を中心に製造するが、第2工場では加工ラインなどを移設し、建築関連の幅広いプレス資材を生産する。... 滋賀工場で生産する建築物を補強する鉄骨用ブレースは、20年の東京...

産業春秋/MR検査の可能性 (2019/5/10 総合1)

中間検査で構造部材を断面寸法、材料種別ごとに色分け表示し、鉄骨やブレース(筋交い)の位置、断面、材種の三つを確認。

中間検査では構造耐力上、主要な部材である鉄骨やブレース(筋交い)の位置、断面、材種を確認。

鹿島、中低層制震装置を初採用 改修コスト半分以下に (2019/4/24 建設・生活・環境・エネルギー1)

今回は鉄骨ブレース(筋交い)など補強材を設置する従来型の耐震改修と比べコストを2分の1以下にした。

ロボで省人化・生産性向上 コンドーテック、滋賀に第2工場 (2019/1/29 建設・エネルギー・生活1)

第1工場で製造する主力製品のブレース(線状材)、アンカーボルト、建設板物などのうち、ロボット化が可能な製造工程の一部を第2工場に移管する。... 主に関西や中部地域の顧客向けに、ブレー...

経営ひと言/フルサト工業・古里龍平社長「地に足つける」 (2019/1/24 建設・エネルギー・生活2)

自社で扱う建築物を支える鉄骨用ブレースを意識しつつ、“地に足をつけた”行動を貫く。

【サンディエゴ=ロイター時事】米航空機大手ボーイングは8日、薄型の超軽量翼を使用することで大幅な燃費削減を実現可能としたコンセプト機を発表した。 ...

JFEスチールは20日、建物の揺れを減らす耐震・制振用の座屈拘束ブレース(柱と柱の間に斜めに設置する補強材)「ハーフ十字ブレースダンパー」の新型(写真)として、軸力が国...

竹中、都市部向け新構造開発 耐火建築物に直交集成板 (2018/9/14 建設・エネルギー・生活2)

一般的な鉄骨構造物にもブレース(筋交い)と同様の耐震要素として幅広く利用でき、超高層建築にも適用可能だ。

安藤ハザマ、座屈防止ブレース開発 コスト3割減 (2018/6/12 建設・エネルギー・生活2)

安藤ハザマは芯材を鋼材などで覆い座屈を防止する独自の耐震ブレース「安藤ハザマ座屈拘束ブレース(AH―BRB)」を開発した。... 芯材の大きさと使用する鋼種の組み合わせにより、ブレース...

フルサト工業、滋賀に自動化ライン追加 鉄骨用ブレース向け (2018/5/10 建設・エネルギー・生活2)

ブレースは建築物に取り付ける鉄筋など鋼でつくられた補強材。滋賀工場にはブレースなどの自動化ラインは既に2ラインを設置済み。... ブレース径に応じたラインの設置で生産効率化を図る。

三洋工業、下地・天井面を一体施工 高い剛性・耐震性 (2017/12/7 建設・エネルギー・生活2)

ブレース(線状材)不要で天井全体で高い剛性を確保し、主体構造部と一体で動くとみなす天井周期を0・1秒以下で設計。

「ブレースなどを導入して補強し、安全性を高める」(城戸氏)。

付加機能の「制震ブレース」を導入すれば国土交通省の定める耐震等級で最高の「3」相当の建物を建てられる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン