電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

65件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

「投資家はESG(環境・社会・企業統治)の観点から化石燃料の上流開発投資を悪とし、投資を引き揚げている。上流開発投資が細り、エネルギー価格上昇の要因になる。... 水素は需要がある前提...

東京ガスは水素と二酸化炭素(CO2)から合成メタンを製造するメタネーションなど脱炭素技術への投資強化を狙うが、化石燃料の上流開発に「金融市場から資金が流れにくくなっている」(佐...

一方、リチウムの供給は、10年代終盤の相場低迷時の上流開発の停滞もあって需要の伸びに追いつけていない。... さらに近年は、世界最大の車載電池メーカーの中国・寧徳時代新能源科技(CATL...

豪州政府はこれらの上流開発や鉱石の製錬・電池製造などの川中、川下産業の育成に注力している。... 日本や米国、国際社会が抱える課題解決に向け、案件組成に取り組み、国際経済社会の健全な開発を促進するのが...

ガス協会会長「移行期にも上流開発を」 天然ガスの重要性示す (2022/4/26 建設・生活・環境・エネルギー)

日本ガス協会の本荘武宏会長(大阪ガス会長)は25日会見し、「ウクライナ情勢で天然ガスの役割は世界的に大きくなってきてる」とし、2050年に向けた脱炭素への移行期に上流開発投資にも前向き...

石油・ガス上流開発のINPEXは、円安の方が利益は上振れする。

米国では政府が増産を呼びかけるが、中小含め1000社以上が乱立する市場に脱炭素で離れた資金が戻り、上流開発が加速するには時間を要し得る。... 低炭素燃料として需要が伸びる液化天然ガス(LNG...

ロシアLNG調達が岐路に 継続にも撤退にもリスク (2022/3/10 建設・生活・環境・エネルギー)

サハリンでの石油・ガス開発事業から欧米の石油大手が相次ぎ撤退を決め、米国は経済制裁の一環としてロシア産の原油、天然ガスの輸入禁止を決めた。ただロシアの天然ガスに大きく依存する欧州は共同歩調はとれず、日...

INPEXと石油資源開発(JAPEX)の石油上流2社が4月1日付で組織改正し、上流開発分野とカーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)...

同国ではIT産業が発達し、ソフトウエア開発企業がオフショア(海外委託)開発拠点として進出するケースもみられる。... ウクライナは製造業や卸・小売業などを主要産業とし、欧州連合(...

原油高止まり、対応力磨く (2022/1/1 深層断面)

需要の回復基調に加えて、脱炭素に備え高値維持を狙う中東産油国などの増産抑制と欧米石油メジャーの開発投資の停滞で、タイトな需給が続くと想定される。... 国際エネルギー機関(IEA)によ...

JOGMECは石油・天然ガスなどの上流資源開発を主業務とするが、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)実現に向けて、水素サプライチェーン(供給網)の構築など...

脱炭素化の流れで欧米産油企業の上流開発投資に対し株主の抵抗が強まっているほか、「将来の需要低下を見据え、今のうちに高値を維持したいOPECなどは過剰な増産に転じない」(楽天証券の吉田哲コモディ...

ニュース拡大鏡/INPEX、アブダビで新油ガス田 脱炭素移行期の重要エネ (2021/12/16 建設・生活・環境・エネルギー1)

今後はアドノックと協力して開発を進め、早期に商用生産を開始したい考え。 ... カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)に向け、資源の上流開発は敬...

当面は新興国の経済成長などもあって需要は減らないが、金融機関や機関投資家からの脱炭素要求の高まりで、足元では欧米メジャーが石油の上流開発を縮小している。... 楽天証券の吉田哲コモディティアナリストは...

足元では脱炭素化で石油の上流開発が滞り、中長期では需要減少よりも先に供給が細ることで原油高リスクは継続しそうだ。

当面は経済成長に伴い原油需要の増加が見込まれる一方、脱炭素の流れで民間産油企業の上流開発投資が絞られており、中東産油国などの影響力が一段と高まる可能性があるためだ。 ......

海の資源上流開発の経験がない電力会社にとって、洋上風力はいわば未知の領域だ。... それぞれ運転中、建設中、開発中とステージが異なる。... 欧州でもまだ開発段階だ。

天然ガス油田の上流開発を手がける国際石油開発帝石は、「国内で水素の10%を扱う事業者になる」(上田隆之社長)と宣言した。... 池田隆彦副社長は「ガス油田の開発で長年の蓄積があ...

出光興産は国内外での再生エネ開発を加速し、30年に19年比20倍の400万キロワットをもくろむ。... 石油や天然ガスの上流開発を手がける国際石油開発帝石は、水素バリューチェーン推進協議会に参画するな...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン