電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

84件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

【諏訪】上野精機長野(長野県辰野町、上野昇社長、0266・43・3222)は、半導体デバイス試験用の新型電気特性試験装置「低高温ハンドラNDM1020」を開発した。同社従来品に比べ低・...

OKIエンジ、車載電子機器の試験拠点 きょう群馬で稼働 (2019/11/1 電機・電子部品・情報・通信2)

自動車の電動化の進行に伴い拡大している電子機器の長期信頼性試験のニーズに対応する。... 今後も増加が見込まれる信頼性試験の需要を見据え、同ラボの設備増強を継続的に進めていく。... サービスメニュー...

三井化学、樹脂製ギアボックス試作 アルミ比30%軽く (2019/10/25 素材・医療・ヘルスケア)

今後、電池ケースなど他の部品も樹脂化できる可能性が開ける。 市販小型車に搭載されている減速機のギアボックスを解析し、アルミ製と同等の強度と耐熱性を持たせるように、一部形状を変更した。...

太陽誘電、150度C対応インダクター 電源ノイズ対策向け (2019/10/18 電機・電子部品・情報・通信1)

車載用売り込みのため車載用受動部品に対する認定用信頼性試験規格「AEC―Q200」に対応している。

車載部品やパワーデバイスの信頼性評価事業を強化し、高度な試験とサービスを中部地域に密着して提供する。 ... 近年、自動運転の分野の発展が目覚ましく、各社の研究開発活動などが活発化し...

太陽誘電、中高耐圧のコンデンサー (2019/5/17 電機・電子部品・情報・通信2)

車載用受動部品に対する認定用信頼性試験規格「AEC―Q200」に対応。

【津】ULジャパン(三重県伊勢市、山上英彦社長、0596・24・6717)は、伊勢本社にCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)の関連部品の評価試験を受...

JFEテクノリサーチ(東京都千代田区、津山青史社長、03・3510・3400)は、アルミニウム合金のスポット溶接の信頼性を評価する受託試験サービスを、4月に始める。...

宇宙用電子部品の信頼性、沖エンジが受託評価サービス (2019/2/25 電機・電子部品・情報・通信)

沖エンジニアリング(東京都練馬区、柴田康典社長、03・5920・2300)は、電源の集積回路(IC)など宇宙用電子部品の信頼性を受託評価するサービスを始めた。... 同...

興研、「先進技術」へ拠点集約 埼玉の新センター公開 (2018/11/19 機械・ロボット・航空機1)

空気中の微粒子除去や機能性素材の基礎研究、防塵・防毒マスクの信頼性試験に加え、クリーン空間を形成する自社製品「KOACH(コーチ)」など既存製品のユーザー向け開発を手がける。... バ...

太陽誘電、車載用パワーインダクター量産 体積7割小型化 (2018/5/9 電機・電子部品・情報・通信2)

新製品は車載用受動部品に対する認定用信頼性試験規格「AEC―Q200」に対応した。

福島工業は食品開発や製品試験に使う精密保温機「低温インキュベーターFMU」シリーズの品ぞろえを拡充し、設定温度範囲を広げた最新機種(写真)を年内に発売する。... 寒冷地での蓄電池の信...

設立自体は2012年だが、これまでの設計機能に加えて、材料研究、実装、信頼性試験まで一貫して行うことのできる「世界トップレベルの研究機関」(尾家祐二学長)として体制を整えた。 ...

より高性能な素子を安全かつ安価に製造する、次世代SiCパワー半導体の新手法になる可能性がある。 ... これにより、反応性の乏しい窒素ガスでも窒化反応が十分に進み、界面と膜の品質をそ...

そのため信頼性試験には統計的な手法が必要になる。... 「産業用のロボットは生産性と柔軟性の両立が求められる。... また、機械学習の不確実性をいかに補い安全性を担保するか。

本社工場(愛知県大府市)と安城工場(同安城市)、豊田工場(同豊田市)の3拠点から信頼性試験設備を集約。... 燃料ポンプモジュールや吸排気系のスロットル...

太陽誘電/150度C対応の車載向けインダクター (2017/5/29 新製品フラッシュ2)

車載用受動部品に対する認定用信頼性試験規格「AEC―Q200」に対応し、車載向けに提案する。

太陽誘電、150℃対応の車載向けインダクター量産 (2017/4/12 電機・電子部品・情報・通信2)

車載用受動部品に対する認定用信頼性試験規格「AEC―Q200」に対応する。

コネクテッドカー部品の電波影響試験、OKIエンジが4月受託開始 (2017/3/13 電機・電子部品・情報・通信)

OKIエンジニアリング(東京都練馬区、柴田康典社長、03・5920・2300)は、将来のコネクテッドカー(つながる車)の普及を見据えて、4月から信頼性試験を始める。.....

銀やパラジウムを使った電極材を新たに開発することで、高温環境でも導電性接着剤との高い接合性を確保した。... 開発品は1005(1・0ミリ×0・5ミリメートル)サイズで、車載...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン