電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

319件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

政府は14日、2022年版の科学技術・イノベーション白書を閣議決定した。基礎科学研究力の低下や若手研究者の減少への危機感を示す一方で、世界最高水準の研究力を取り戻すべく、10兆円規模の大学ファンド創設...

科学技術振興機構(JST)は在日ポーランド大使館と創設した若手女性研究者を表彰する第1回「羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」の受賞者...

なにが持続可能か 戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦(とりで)を築かなければならない―近年では各種世界遺産の登録で知られる国際連合教育科学...

今後取り組むべき研究開発課題としては、テラヘルツ帯の利用に向けた研究開発、無線通信と光通信の高度利用に向けた研究開発、低消費電力化・高信頼化・低価格化に向けた研究開発、技術進化を支える基礎科学・材料の...

また宇宙開発は安全保障につながっていることから、「軍事予算を基礎科学研究に使える仕組みの構築が必要」と訴えた。

ElevationSpace、東北大と研究契約 大気圏再突入技術で連携 (2022/3/1 中小・ベンチャー・中小政策)

ISSは00年の本格利用開始からこれまで、基礎科学的な実験から創薬などの産業利用まで幅広く利用されてきた。

藤田氏は大学での基礎科学の研究成果を企業などとともに応用研究や製品開発につなげることを重視する。... ロゴマークは布をつまんでできた山をイメージし、基礎科学を上へとリードすることで裾野となる技術が広...

広島大など、「悪魔の階段」要因を発見 (2022/2/17 大学・産学連携)

基礎科学的な成果だが、長周期配列を制御すると物質の電子輸送特性が劇的に変化する可能性がある。

理化学研究所の野入亮人基礎科学特別研究員と武田健太研究員、樽茶清悟グループディレクターらは、オランダ量子技術ベンチャーのキューテックと共同でシリコン量子ドットの電子スピンを99&#...

持続可能な開発のための国際基礎科学年 2022年は「持続可能な開発のための国際基礎科学年」である。... しかし、例えば基礎医学・生物学、化学、物理学、数学、人類学といった基礎科学の...

理化学研究所のポン・リソン基礎科学特別研究員、于秀珍チームリーダーらは東京大学と共同で、電子スピンの渦状の磁気構造体「スキルミオン」を電流により室温で動かすことに成功した。

成果は2022年1月、熊本大学(熊本市中央区)で開催予定のセラミックス基礎科学討論会で発表する。

「統計力学の基礎として、これだけは知っておいてほしいという内容。... 今後、人工知能(AI)の発展に伴い計算科学で物質を合成するマテリアルインフォマティクスを利用する上でも必要になる...

【紫綬/自然科学研究機構 分子科学研究所教授・大森賢治(おおもり・けんじ)氏】 伝統と栄誉ある紫綬褒章を賜り光栄に存じます。... 植物分野における...

住友財団(東京都港区、野依良治会長)は2021年度の「基礎科学研究助成」と「環境研究助成」の助成先を決めた。... 若手研究者の基礎研究を対象とする基礎科学研究助成は、理化学研究所脳神...

理化学研究所の山田純平基礎科学特別研究員らと名古屋大学、大阪大学の共同研究グループは、走査型X線顕微鏡用の新しい高精度スキャン技術「X線ナノプローブスキャナー」を開発した。

素粒子物理学の基礎を変えた成果として世界的に評価された。 ... 近年は、大学などの基礎研究に対して研究費配分が不十分だと主張、研究力低下につながるとして警鐘を鳴らし続けていた。.....

また益川氏は日本の基礎科学研究の重要性を訴えていた。基礎科学は応用研究を支える技術であり、大学などに研究費をより充てるように主張していた。

理化学研究所の田中克典主任研究員と山本智也基礎科学特別研究員らは、金触媒によって構造と性質を大きく変化させる「Epoc保護基」を開発した。

これらは政策的に注力されてきた分野でもあり、日本が基礎科学的な強みを持っている。... 基盤的・基礎的分野では新しい概念やツールが定着し始めている。... 基礎科学の成果を社会実装可能な技術に育てるた...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン