電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

34件中、2ページ目 21〜34件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

東京電機大学は工学部第二部に新設した社会人向け「実践知重点課程」の一部を一般公開する。技術革新に必要な実践能力育成を目的とした授業「イノベーションヒストリー」のうち、6―7月の5回の講義を「実践知セミ...

「専門家集団のユニットの知見をカンパニーの営業に実践知として体得してもらい、カンパニーが目指すゴールのイメージを共有できる体制を強化してユニット起点で営業支援する」と安藤は語る。

「全国的に大学の夜間部の数は減っているが、我々は経験とノウハウを生かして18年度からさらに拡張し、より職業実践力を高めた社会人課程を新設する。... 3Dプリンターや、最新のソフトウエア技術などの新た...

この“実践知”を法政大の根本を支える言葉として位置づける。 ... 17年には、大学憲章を体現する多様な活動を顕彰し、広く共有・発信するために「自由を生き抜く実践...

法政大学は、大学憲章である「自由を生き抜く実践知」の理念を体現する学内の教育・研究活動について、表彰事業を始めた。... 法政大の憲章は、実践的な知を生かした社会課題解決を通じ、「誰もが自由に生き抜け...

「実践知重点課程」と命名し、実際のモノづくり現場で役立つ18科目を設け、中小企業など製造現場で働く社会人を受け入れ、個々のスキルアップを狙う。... (川越支局長・大橋修) &...

東京電機大学、16日にフォーラム (2017/9/4 科学技術・大学)

東京電機大学は16日16時半から「ものづくりの現場で適切な判断をくだす“実践知”を磨くために」と題したフォーラムを開催。... 来春、工学部第二部に社会人向けの「実践知重点課程」を新設するのに伴い、企...

田中優子総長は同大初の長期ビジョン「HOSEI2030」や、大学憲章「自由を生き抜く実践知」の策定によりベクトルをそろえてきた。

問い合わせ先は同総研実践知研究センター(03・5401・8392)。

全学で個別に展開されてきた社会人教育などを、学内外で見やすくし、資源を相互活用する“知の共創”を推進していく。 ... 東大の知を活用したグッズ販売のコミュニケーションセンターの管理も、ここで...

5学会はいずれも科学技術の活用を社会科学的な実践知として採り上げるが、活動目的や伝統的な研究分野は異なる。... 会員に製造業の知財部社員や弁理士・弁護士が多く、知財の法改正など国の動きと強くかかわる...

富士通総研は「実践知研究センター」と呼ぶ新たな研究組織を1日付で立ち上げた。... これを繰り返し、実践的な知恵『実践知』を積み重ねていく」 ―目下、重要なテーマに東日本大震災からの...

しかし、わがMOTは単に交流と知識獲得の場だけでなく、実践知を創りだす場、そしてそれを社会に発信する場でもありたい。 そもそも大学は、知の貯水池である。もちろん社会から隔絶した象牙の塔ではなく...

お茶の水女子大学、日本女子大学、奈良女子大学からなる女子大学発イノベーション・プロデュース研究会の主催で、8日13時から17時、東京・大塚のお茶の水女子大学でフォーラム「今こそ、社会にいきる“知”を&...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン