電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

167件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

青山学院大、JSTの新技術説明会に初参加 (2018/2/15 大学・産学連携)

青山学院大学は科学技術振興機構(JST)での「新技術説明会」に同大として初めて単独参加した(写真)。... 同大の渕真悟准教授は「ガラス蛍光体で広帯域LED(発...

日本大学産官学連携知財センター(NUBIC)は23日13時25分から技術説明会「未来を磨く人工知能、地域を創る大学〜企業体力から知力の時代へ、AIと大学の活用法とは〜」を、同大学生産工...

青山学院大、来月8日に新技術説明会 (2018/1/25 大学・産学連携)

青山学院大学は2月8日10時から、科学技術振興機構(JST)東京本部別館で「新技術説明会」を開催。... 参加と個別相談の申し込みはJST新技術説明会ホームページから。

分析機器展示会JASIS、来年2月に関西で開催 (2018/1/23 機械・ロボット・航空機2)

日本分析機器工業会(JAIMA、東京都千代田区)と日本科学機器協会(JSIA、東京都中央区)は、2019年2月5日から7日までグランキューブ大阪(大阪市北区&#...

同日開いた技術説明会でアイシンの藤江直文副社長は「(新会社に)いずれ参加することになる」と話した。出資や技術者の派遣などを含めて今後検討する。新たに開発するEVユニットに自動変速機&#...

また同日、技術説明会を開き、異形状や透明ディスプレーなど、新たなディスプレー開発に注力する方針を示した。... 会見した瀧本昭雄最高技術責任者(CTO)は「JDIの回路形成技術や組み込...

パナソニック、米シリコンバレーで新事業 住宅向けIoT技術 (2017/11/30 電機・電子部品・情報・通信1)

同日に都内で開いた投資家向け技術説明会で公表した。 ... プロジェクトを担うビジネスイノベーション本部の馬場渉副本部長は同日、説明会で「今までの業界のやり方を変え、住宅、住宅設備、...

トヨタ自動車は27日、東京都内で車両電動化技術についての説明会を開いた。... 世界各地で環境規制を強化する動きが活発な中、電気自動車(EV)などにも応用可能な技術の実力の認識を促した...

同大は産業技術総合研究所と資金を出し合い、両機関研究者による共同研究プロジェクトを1件100万円で支援する「合わせ技ファンド」を14年度に始めた。 このうち優れた案件を科学...

同大が持つ技術シーズの認知度を高めるため、JR豊橋駅(愛知県豊橋市)でモノづくり技術の展示も始めた。... また、全国への情報発信は、科学技術振興機構(JST)での新技...

今回、マッチング本番前に大企業が中小企業を集めて、技術ニーズなどの概要を一括で説明する機会を設けた。... 技術が専門化し、行員が橋渡しするより直接説明を受けた方がニーズが合致しやすいという思惑もある...

既存子会社のベンチャー投資育成「京都大学イノベーションキャピタル」と技術移転機関「関西TLO」と合わせ、産学官連携の収入を27年までに現在の約3倍の15億円を目指す。 同社は技術説明...

また技術の説明に同大の芸術系学生が作成したアニメーションを活用して、新たな連携先開拓に向けてアピールする。 ... 産総研と開始して高評価だった7件の成果について、2016年度の科学...

数年前に大学の技術説明会で紹介してピープルと共同開発となった。

三菱東京UFJ銀、東海地区大学と技術セミナー (2017/1/12 中小企業・地域経済1)

【名古屋】三菱東京UFJ銀行は5―6月ごろに東海地区の大学の技術を企業に紹介する技術説明会を開催する。... 先端技術を持つ大学と、その事業化に興味がある企業との橋渡しをする。... 商談会とは異なり...

住友ゴム工業は2日、タイヤの材料開発に関する技術説明会を都内で開いた。ゴム内部の構造や運動を解析、予測して原料を開発する技術「アドバンスト4Dナノデザイン」や、バイオマス材料を主とした高機能材料の開発...

連携のきっかけは12年開催の科学技術振興機構(JST)の技術説明会。

計量機器工連、28―30日に計量計測展を開催 (2016/9/16 機械・航空機2)

日本計量機器工業連合会は、28―30日、東京都江東区の東京ビッグサイトで、最先端の計量計測機器・システムを展示、紹介する「第27回計量計測展(インターメジャー2016)」を開催する。「...

JST、9月1日にQOL新技術説明会 (2016/8/23 科学技術・大学)

科学技術振興機構(JST)は9月1日12時25分からJST東京本部別館(東京都千代田区)で、「スマートQOL新技術説明会」を開く。

「国内の分析機器の需要は伸びしろがある」と見通すのは、日本分析機器工業会(JAIMA)の専務理事に5月に就任した松浦義和さん。... 需要を伸ばすため、「分析機器を提供する側と使用する...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン