電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

200件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

正極材料に電気二重層キャパシター(EDLC)と同様の活性炭、負極材料はLIBと同様の炭素で構成されている。同社は負極にプレドープというリチウムイオンを付加する技術を施し、高出力で高容量...

正極材料と電解液の間にナノキューブを添加剤として少量加えるだけで、リチウムイオンの出し入れ速度が速まる。... ナノキューブに吸着したリチウムイオンは溶媒分子を脱離、表面拡散した後、ナノキューブと活物...

25年の見通しとして中国の総需要量200万トン以上とされ、年平均成長率50%を超え、急速な成長が期待されるリチウム電池正極材料のリン酸鉄リチウム生産への参入もかまびすしい。... 中国のリチウ...

極薄のガラス繊維をセパレーターとし、セパレーターの両側に固体ポリマー電解質と電極集電体を重ねる構造を採用。正極材料とガラス繊維が直接触れると充放電を繰り返すうちに金属リチウムが析出してショートする。....

正極材料にマグネシウムを採用。

ニュース拡大鏡/ソフトバンク・NTT、二次電池開発アクセル (2021/11/3 電機・電子部品・情報・通信)

ソフトバンクは2日、質量エネルギー密度を向上したリチウム金属電池や、全固体電池用正極材料の実証に成功したと発表した。... 住友化学や東京工業大学と共同で全固体電池用正極材料も開発し、高い安定性と高容...

リチウムイオン電池正極にはコバルトが使われているが、将来の供給逼迫(ひっぱく)が予想される。... これをLNMO表面に薄膜コーティングした正極材料を作製。... コーティングにより正...

東北大学金属材料研究所の市坪哲教授、畠山拓也大学院生らは独カールスルーエ工科大学などと共同で、二酸化マンガン(MnO2)の結晶多形の相変態挙動を解明し、マグネシウム蓄電池の正極材料とし...

電池の心臓部といえば正負の電極であるが、マグネシウム金属電池の研究は正極と電解液を中心に展開され、マグネシウム金属負極は、これまで全く手つかずであった。... 我々も世界最高レベルの性能を誇る電解液の...

電池の安全性向上のための材料設計指針となる。... こうした現象は電池の酸化物正極材料から酸素が抜けて電解液などと反応することが原因とされる。... 研究グループはリチウムイオン電池の酸化物正極材を用...

LIB正極材料の生産能力拡大も加速している。... リン酸鉄リチウム正極材料は12万4000トンで同41・2%増加。25年の世界のLIB正極材料の需要は20年の47万トンから増加し190万トン...

酸化チタン、正極材に 【高効率低コスト】 地球温暖化対策に向けた脱炭素化が大きな課題となる中、再生可能エネルギーの主力電源化が政府のエネルギー基本計画に掲げられ、太...

その正極材にはコバルトが使われる。... 材料メーカーでもコバルトフリー対応を進めている。太平洋セメントは2月、コバルトを使用しないリチウムイオン電池向け正極材料を開発したと発表した。 ...

東レは8日、濃度と流動性の高さを両立した極薄グラフェン分散液(写真)を開発したと発表した。... 東レは、極薄のグラフェンを作製する技術を持つ。... 例えばリチウムイオン二次電池の導...

湿式法(溶解・抽出)で正極からコバルトやニッケルといったレアメタルを取り出す。 ... 一方、日本はコバルト、ニッケル、リチウムといった正極材料を輸入に頼っており、調...

次世代リチウム電池の充電過程、東大が解明 (2020/9/16 科学技術・大学)

電池の劣化の主な原因は、正極材料での酸素放出過程や原子配列の乱れの形成であることを示した。... リチウムマンガン酸化物(Li2MnO3)などのリチウム過剰系と呼ばれる正極材料は、現在...

大阪府立大学の作田敦准教授と長尾賢治大学院生、林晃敏教授、辰巳砂昌弘学長らは、大容量の全固体電池を実現する正極材料を開発した。... 従来、全固体電池の正極には固体電解質を大量に混ぜる必要がありエネル...

亜鉛空気二次電池の正極触媒として使うと、従来の白金触媒と同等以上の性能を示した。... 金属空気二次電池は負極が金属、正極に酸素を含む空気を利用する。... 正極材料として白金の使用が研究されているが...

東京大、水島公一氏の記念講演会 (2020/2/6 大学・産学連携)

水島氏は東大理学部助手として在籍していた1977年に米オックスフォード大学へ出張し、リチウム電池の正極材料に「コバルト酸リチウム」という材料が適していることを発見した。

また、製錬事業のポマラプロジェクト実施に向けた判断を進めていく」 「材料事業では、電池事業の急速な拡大に対応する『電池材料事業本部』と、エネルギー・環境、情報通信分野を中心とした機能...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン